あけましておめでとうございます。

今年もぼちぼちよろしくお願いします。爆  笑爆  笑

 

 そんな訳で。

帰省したついでに行って来たぁ!!ウインク

 

 

 近鉄名古屋線、白塚駅-高田本山駅間の横川橋梁付近。

さて、猫さんは何を撮ったのでしょか?笑爆  笑爆  笑

 

 でっ、話しは変りまして。口笛えー

 

 1915年9月、もう100年以上前の話しですけど・・・。

近鉄名古屋線の前身、伊勢鉄道(初代)(現存する3セクの「伊勢鉄道」とは全くの別会社)が、初の路線として一身田町-白子間を開通させたんですけど・・・。

 

 

 近鉄名古屋線の高田本山駅って、当時の一身田の街から700mも離れていて、途中開業とは言えバスも無い時代には遠すぎりゅ。笑い泣き笑い泣き

 

 

 現在の高田本山駅

 

 引っ張っても仕方ないので、(てかブログタイトルに書いてるし!笑爆  笑昔の高田本山の駅は別の位置にあって、この正月旧線の廃線跡を巡って来たんよ!☆^∇゜) ニパッ!!

 

→実家のすぐ近くだし。

→この付近、中学時代は通学路だったし。

 

Googleマップでこの辺りを拡大すると!!

 

 

 「伊勢電気鉄道 高田本山駅跡」と言うのが、田んぼの真ん中に表示されているけど、これは間違いで。ガーンえーんえーん

 

マスメディアより詳しい猫さん!爆  笑口笛えー

 

左下の「シーテック津寮」のある辺りが、旧一身田町駅(一身田町駅から高田本山駅に改称されてるんだけど、現行の高田本山駅と紛らわしいので、旧駅は「一身田町駅」に統一します。)の有った場所です。。( ̄ー+ ̄ ) ニヤリ

 

 ここだと、一身田の街から200mくらいなんで、まぁ蒸気機関車の時代には良い距離です!ニヤリ

 

 そして近鉄をオーバークロスする高架橋から撮った写真がこれ!!

 

 

 画面中央の農道が旧線跡。

 南側にカーブして高田本山駅をめざす現行の近鉄名古屋線にたいして、真っ直ぐに旧一身田町駅方面に線路は伸びてたんよ!ニヤリウインク

 

 画面中央に横川が見えますが、そこに行くと!!

 

 

 路線の付け替えは昭和30年なんで、60年以上前なんだけど、未だに橋脚の跡が残っています。。( ̄ー+ ̄ ) ニヤリ

 

 最初の写真も・・・・・

「火の鳥」でなくてこの橋脚跡がメインだったりする。ニヤリニコニコ

 

 そして、旧線が志登茂川を渡る②の所には!!

 

 

 立派な橋脚が残ってる!☆^∇゜) ニパッ!!

こちらは橋脚跡ではなくて橋脚です!ニヤリ爆  笑

 

 橋桁のせたらたぶん使える!。( ̄ー+ ̄ ) ニヤリ

 

 

 こんな立派な遺構。

末永く残して欲しいなぁ!えーえーえー

 

 ただ、志登茂川の堤防を新しく整備してるけど、橋台跡も壊されることなく残っているので、少し期待!ニヤリ爆  笑

 

 そして、ここが旧一身田町駅跡地に建つ中部電力の変電所!

特に当時を記述する物などはないですけど。えーん

 

 

 この場所に旧一身田町駅があったんですね!

この変電所とシーテック寮は、駅跡に作られているんで、他の建物と建てられてる角度が違うのよ。。( ̄ー+ ̄ ) ニヤリ

 

 

 そして、1917年1月

伊勢鉄道(初代)津駅付近まで延伸して、廃線跡も続くんだけど、今回はこれでおーーーわり!!ガーンガーン

 

 また「その2」で紹介しますわ!

 

 あと、本記事は猫さんが独自で調べたものですので、もし誤りなどあれば、コメントなどで教えて下さいねぇ!えーえー

 

=①ω①= 猫☆ミ