子どもを産んでから、いろんな行事にその準備をし

子どもたちに喜んでもらえるように、二人に楽しい記憶を残しておきたくて

振り返れば、頑張ってたなぁって思います。

 

主人と二人の時はおせち料理は欠かさず作っていたけど、

子どもが生まれてからは、おせちだけは手を抜いたかな(*´艸`)

代わりに年末のブリの捌きが行事になって、

新鮮な刺身を作ってたっけ・・・

 

でもそれが心の重荷になっていたようで、

ある日突然記憶がなくなって、気づいたときには

知らない心療内科に行ってた。

クリスマスの日に来たとか・・・

その日は2回目の診察だったとか。。。

 

自分でも自信がなくなったのを思い出します。

でも写真があったの、クリスマスのケーキなんかを飾った写真。

自分で写していたのです。

だからクリスマスは苦手・・・

イブは20になる姪が事故で亡くなった日。

いつも私のことを「〇〇〇ねえちゃん」って、呼んでくれて、遊んであげてたな(´;ω;`)ウッ…

 

そうやって少しずつ子どもたちが大きくなるにつれ、いろんな行事が簡単になって、今はやらないという(;^_^A

子どもたちもわかってて、「義務に思わずやらなくていいって」言ってくれて肩の荷がおりています。

 

ただご馳走だけは息子が手伝ってくれて、

年越しだけはしてるかな?

 

気負いがちなんですよね。

やらなきゃって思ってしまう・・・

それが心の負担になって、負の連鎖です。

 

心のエネルギーは枯れかけていて

いっぱいにならなくて、

良く寝て、よく休んでって言われるのだけど、

つい動いてしまって疲れちゃう。

 

今は枯れないように少しずつエネルギーをためて行っています。

枯れたら?

その時は入院です。

今年も入院しちゃったなーー;

来年はおだやかにくらしたい・・・ね。

 

トイプー専門のブログはこちらです。

 

 

 

日々のプーたちを載せています。

 

 

我が家のフードです。

 

 

 

 

今日もぼちぼち参ります(*´ー`*)

 

皆さんもいい1日を音譜