猫連れ一人暮らしの、あおいです。
日々の色々を、気の向くままに書いています。
ただいま不定期更新しています。
約一年前に耳にピアスホールを開けました。
齢四捨五入40歳で。
BBAといえる年でピアスを開ける開けないの話は、
個人的になぜかちょっとした気恥ずかしさがあったりもしますが、
思い切って開けました
自分でピアッサーは恐怖なので、
病院でバシッとしてもらいました。
さて。
このピアスホール、
安定するのに約10ヶ月ほどかかりました。
ひたすら汁やら血やらが滲む日々
開けたことをちょっと後悔するくらい、
安定しなかったの
でも約1年たってしっかり安定しました。
やったー
ピアスホールが安定しない理由は個人それぞれだろうけど、
あおいの場合は、
セカンドピアスが合わなかったからです。
ファーストピアスは病院で選びました。
おそらくポストは少し太めだと思います。
セカンドピアスはチタン製のものを選びました。
多分モノは良かったのだろうけれど、
あおいには合わなかったみたい。
ポストが細く長く、
耳たぶの厚みにも合ってなくて、
ホールの皮膚がきちんと完成することがなかったです
ここの。
このショップのピアスは素材もデザインも良いです。
ピアスホールをきちんと大事にする商品作りをしているようで、
合うならばここのが良かったんだなぁ
あおいには合わなくて残念すぎる
で、
あおいに合うピアスは、
耳たぶのが薄いのでポスト短め、
ポストの太さは18Gくらい、
のようです。
次につけっぱなしにしたピアスがこちら↓
これのネジ式です。
ネジ式て後ろ側のストレスが本当なくて、
肩こりが減りました。
普通のキャッチだと、
引っ掛かりに気を使うし寝返りも打ちにくいしで、
めちゃくちゃストレスだったんです。
ボールだから本当に当たりがなくてストレスフリー
ただつけ外しは難しいのでそこはストレス
指先でちっちゃいボールは掴めんよ

現在はまた違うタイプのピアスをつけっぱなしにしています。
キャッチやネジがない本体がはまるタイプです。
後ろのストレスが少なくて、
つけ外しも簡単で、
今の所このタイプがいちばん使いやすいです。
こういうタイプ
覚え書きとして。
耳たぶのファーストピアスはだいたい16G(1.2ミリ)だそうです。
確かにちょっと太めだったと思います。
耳たぶの用のファッションピアスは、
16〜18Gが一般的らしい。
ホールを安定させる為のセカンドピアスは、
ホールを締め付けない、
ポスト細めで長めが良いのだそう。
ちなみに先にあげたナデシコさんでは、
セカンドピアス用に12ミリ長さで0.8ミリや0.85ミリ太さが揃っています。
0.8ミリって20 Gくらいかな?
アレルギーが出にくいのは、
チタンやサージカルステンレス。
たしかにこの素材は医療用にも使ってるもんね。
せっかく開けたのに金属アレルギー発症するのも嫌なので、
あおいもこのあたりの素材を選んでいます。
ただ、
あおいに12ミリ長さと細め太さはちょっと合わなかったので、
最適な長さと太さは個人によると思います。
個人的な感想ですが、
樹脂ピアスのポスト太さは10ミリくらいありそうです。
ホールが安定していない時やつけっぱなし用には、
ポストがまっすぐな物を選んだ方が良さそうかな。
特にフープ型はホールに通すところがカーブしているものが多くて、
まっすぐな形状で好みの物を探すのは時間がかかりました。
カーブしている物を避けた理由は、
ホールが変形するような気がしたから
ホントかどうかはナゾだけどね。
カーブした状態で長期間たつと体が記憶しちゃいそうでない?
今は安定したし、
つけっぱなしではない1日だけなら、
今後は気にせずカーブした物もフック型も使っていこうと思っています
あと、
ボールのネジはあおいは本当につけにくいです。
指先で持てない
しネジ穴が分からない
当たりがなくてそこは一番良いのになぁ。
ホールを開けた当初は、
いろんなピアスを楽しみたいと思っていましたが、
なかなか安定せず、
またつけ外しが面倒くさくて

結局つけっぱなし状態です。
少しずつ、
いろんなデザインを試していきたいですね
