そら豆の季節ですねー。

そら豆ご飯🍚も美味しいですが、

今年は豆板醤を作ってみませんか?

簡単ですよびっくりマーク


手順はざっとこんな感じ
下矢印下矢印下矢印
そら豆をサヤから出して
切り込みを入れ
5分ほど蒸して、
皮から中身を出してすりつぶし、
米麹と塩と唐辛子🌶️を入れて

混ぜるだけ!


後は容器に入れて

秋頃まで(半年以上)暗い場所で

寝かせるだけ!


豆板醤を作ってみたくなった方へ照れ

材料と作り方はコチラ

下矢印下矢印下矢印

そら豆200g(サヤから出した豆の重さ)

豆の背に切り込みを入れ、5分程蒸す♨️


合わせ調味料

米麹30gと塩(自然塩がおすすめ)30gを

手でよく混ぜて、唐辛子34gと合わせておく。

唐辛子を入れたら手で混ぜずにスプーンとかを使って混ぜてね。


蒸しあがったそら豆を皮から出して

すりつぶし、合わせ調味料とよく混ぜる。


清潔な瓶に入れ、表面にラップをきっちり貼り付けて、上にお塩の重しをして蓋をする。


ありがとう

と作った日を書いて、冷暗所で半年以上寝かす。


行程の写真はコチラ

下矢印下矢印下矢印

切り込みを入れる


蒸しあがったら皮から出してすりつぶす


合わせ調味料を作っておく


すりつぶしたそら豆と合わせ調味料を混ぜる


瓶に入れラップをきっちりと!


その上に袋に入れたお塩の重しを置く




ありがとうと作った日を書いてね


簡単ですよびっくりマーク

今年は豆板醤を作ってみませんか?


ちなみに、

今年は赤いそら豆を入手したので

赤いそら豆でも豆板醤を作ってみたよ!





左/昨年作った豆板醤 右/今年作った豆板醤

  下矢印         下矢印



この度も

最後まで読んで下さり

ありがとうございました照れ