夫が亡くなって、1ヵ月と1週間。
お墓を決めました。(少し前の話です)


夫の父親は他県のお寺に、私の両親は地元に、それぞれお墓があるのですが、
葬儀を義両親が檀家になっているお寺さんでやっていないため(無宗教でやったので)
お寺さんのお墓へは入れない。

そもそも墓参りのたびに高速での移動は現実的じゃない。


私の両親の墓は近いところにはあるんだけど、
「見晴らしの良い場所がいい」と母が選んだ墓は、結構急な階段を上がっていかなきゃいけない場所。

同じ霊園の下の段の区画はすでに埋まっていたため(残っていたのはさらに上の段(;^_^A) こちらもやめとこう、となった。

この両親の墓は あと十年くらい経ってから私が生きているうちに墓じまいをする予定。




私の両親の霊園の近くに、よさげな場所があったので、見学してみたんだけど、
(うちからも近い)


区画が三つに分かれていて、

1.土地を買って、墓石は自由に建てて、使用料を毎年支払うタイプ(使用料を支払っている限り永遠に使える)。

2.土地を買うが、墓石は指定の物、納骨する予定4人を決めておいて、最後の人間の納骨から33年経つと、合祀する。
管理費は最初に一括で支払って、後は新しい納骨の際の手数料のみ というタイプ。

3.最初から 個別の墓は不要というときには、いきなり合祀するタイプ。


今は樹木葬だったり、海に散骨したり、さまざまな選択肢があるけれど、

娘たちに負担をかけることのない 2.の「永代供養」を選びました。

夫は樹木葬でも散骨でも合祀でもなんでもいいと言っていたんですが、

葬儀に来れなかった友達などから「お墓参りに行きたいから納骨したら連絡してね」と言われたりして、

とりあえず、お墓を作ることに決定。

残りの3人は私と下の娘二人。

長女は結婚してるから除外。

下の娘も結婚したらその時に考えればいいから、とりあえず、名前だけ登録しておくことにする。

後からの追加はできないけど、結局二人だけ、というのはOK


私が死んだ後のことは娘たちに任せることになる。




建立と納骨はまだまだ先の10月予定。

約半額の入金を済ませました。

よくCMで「永代供養〇〇万円~」なんてやってるけど、安いのは多分合祀スタイルだよね。


葬儀の時も「〇〇万円セット」みたいなので頼んだけど、結局追加料金がいっぱいあったから、

倍くらい見積もっておいた方が慌てなくてすむかも。



そして 夫の口座が凍結されたことによって、支払いができなかったので振り込んで、という通知が複数届く。


その中に住宅ローンの通知もあったけど、保険に入ってて、手続き申し込んでるからこれは支払い不要。


一応これで 夫名義の支払い関係のあれこれ済んだのかなぁ???


タイミングによっては翌月も振込用紙が届く可能性あるけど多分1件だけのはず。



あと残ってるのは

・香典返し

・銀行の相続

・土地家屋の相続


土地家屋の相続についてはお金がかかってもいいからプロに任せようかな・・・。