100均はとっても便利。
ないと困る。
100均ができる前って、「どこに行ったらみつかるだろう?」って
特殊なものも、今は近くの100均でだいたい見つかる。
ほんと便利。
でも、買って後悔するものも、けっこうある。
それは自己責任だと思うし、100円だから、と諦めてきた。
でも、これはどうなの?
手芸用品のワンタッチホックという商品。
ホックの縫い付けって面倒だから、ちょっと布に穴をあけて
パチンパチンとはめ込めばホック完成、って便利商品。
しかし!
そもそも全く使えない商品だった…
構造を検証する。
ヘッドの頭が高すぎて、バネとゲンコがかみ合うべき空間をつぶして
しまっている!
絶対にホックとして機能などするはずない。
さて、こういう場合、どうしますか?
いや、そもそもつかえないもんなんだから、返品しますよね、普通の商品なら。
でも、開封してからの返品になるし、店員さんに面倒な顔されるのも、
周りのお客さんに「100円商品なんだからさぁ」って思われる
のも嫌だし、まぁ、この場合泣き寝入りですよね。
でも、そうやってそもそも使えないもの=売っちゃいけないものを
購入者側が負担した商品って、100均のお店の登場以来
いったい総額いくらくらいになるんだろうか…
今後はなるべく100均には入らないようにしよう…。
いままで何度そう思ったことか。
そろそろ学べよ、自分。