ねこファームは傾斜地にあるため、3段の畑です。
下の段から順に、かわいい野菜たちをご紹介します。

イメージ 1
じゃがいも
土地を十分確保できず、狭いところに無理やり植えたので、土かけが思うようにできず、
ちょっと心配。

イメージ 2
いちご
今年はカラスに食べられないようにきをつけないと…。

イメージ 13
ハスカップ
今年で3年目になる苗木にやっと実がつきました
すっぱーい!でもこの酸味が加工するととっても美味しくなるはず。
加工するにはたくさんとれないとだめ。
長期戦です。

イメージ 14
スナップエンドウ・サヤエンドウ
今年もたーくさん植えました。
だって美味しいんだもん

イメージ 15
トマト・ミニトマト
まだ青くて小さいですねー。
去年は誘引の手を抜き、とても反省したので、今年はがんばっています。
昨年同様、カラス対策は必須です。

イメージ 16
トウガラシ・ピーマン・シシトウ
実がついてみないと、どれがどれだかわからなくなっちゃった
今年もたくさんつくといいなぁ。
お母さんとお父さんへプレゼント用です。

イメージ 17
なす
去年、米なすの大きさに戸惑ったので、今年は小なすを植えてみました。
早速きれいな花を咲かせています。

イメージ 18
キュウリ
去年はあまり良くなかったなー、と思い、4本植えました。
でも、キュウリは成り始めると、食べきれなくなるんですよね…。
今年はどうだろう…。

イメージ 19
モロッコエンドウ
植えるのが遅かったので、今芽吹きました。
これくらい時間差があると、エンドウ類の収穫が終わったころにモロッコエンドウの収穫になります。

イメージ 20
ニンジン
毎年間引き菜の葉を天ぷらにするのが楽しみで、たくさん植えます。
ニンジンは難しい、と言われますが、我が家はなぜかニンジンがよく育ちます。
今年は夫が石をとってくれたところにニンジンを植えましたよ。ありがとう。

イメージ 3
玉ねぎ
ご近所さんに植え付けをほめてもらいました。
玉ねぎって、ちょっとしたコツがあるんです。
母が教えてくれた通りやったら、とってもうまくできました

イメージ 4
キャベツ
虫がつかないように、パオパオ(不織布)の中で過保護に育てています。
わずか2,3枚の葉が出た苗を植えたのに、こんなにキャベツらしくなりました♪

イメージ 5
これもキャベツ
時間差で収穫できるよう、これは種から育てています。
成功するかしらー。

イメージ 6
サンチュ2種
家庭菜園にあると、本当に重宝します。
毎朝3,4枚外からかいて、サラダにしたり、サンドイッチにしたり。
去年植えていたサンチュから種が落ちたらしく、2つほど小さな苗になっているのも、すかさず
移植し、育てています。

イメージ 7
レタス
ちゃんとまいてきていますねー。
えらいなぁ。
あまり土の良くないところですが、レタスもがんばっているようです。

イメージ 8
枝豆
ご近所さんからマルチ(保温のために黒いプラスチックシートで畝を覆う方法)を勧められました。
そのおかげか、枝豆がとても元気です。
今年はビール飲むぞー、ってそんなに飲まないんですけど…。

イメージ 9
トウモロコシ
今思えば、もうすこし植えるんだったなー。
去年、あまりにカラスの被害が大きくて、大変だったイメージがあり、敬遠しちゃいました。
今年は数本しか食べられないかな。

イメージ 11
長ネギ
3年前にご近所さんから頂戴したネギの子孫です。
ちょっとあるととても便利。

イメージ 10
アスパラガス
昔借りていた畑からねこファームに移植した株は、寿命もあるかもしれませんが、お世話が行き届かず、
消えてしまったり、痩せちゃったり…。
でも、どうしても美味しいアスパラガスを食べたい、という強い願望から、今年、新たに
アスパラガスの苗を購入して、植え込みました。
自分は下手だ、という苦手意識から、新たにやってみようと思うまでに時間がかかりましたが、いよいよです。
今年は収穫できませんが、この株は来年くらいから大丈夫かな。
たのしみ♪

イメージ 12
菜っ葉たち
実は大きくならないとどれがどれだか…。
はつか大根とルッコラとみず菜とビタミン菜を植えました。
今年は少なく植えて、一株を充実させるやり方をしてみたい、と思っています。

なんて山ほど楽しみが待っているんでしょうラブラブ!