夫が企画した「十勝のスィーツ食べ歩き+ばんえい競馬+自然散策の旅」。
十勝は面白いなぁ、とまた改めて思いました。
十勝は面白いなぁ、とまた改めて思いました。
どれも面白かったけど、ねこの最高に気に入ったのは、十勝千年の森のガイド付き散策。
これも夫がすべて手配してくれました。
十勝千年の森では、広大な土地を太古からのその土地特有の森に戻す試行をしながら、
教育の場としても市民に提供しています。
しっかりとしたビジョンがあり、そしてアカデミックな協力も地元大学からふんだんに得られているために、
取組のひとつひとつが面白い!!
植林の方法も、これまでのような人間の計画によるものではなく、
多種類の地元の木を植えこみ、その後の自然淘汰をも植林のプロセスに取り入れているところなんか、
とても関心させられました。
お時間のある時に、ぜひホームページをチェックしてみてくださいませ。
十勝千年の森http://www.tmf.jp/index.shtml
これも夫がすべて手配してくれました。
十勝千年の森では、広大な土地を太古からのその土地特有の森に戻す試行をしながら、
教育の場としても市民に提供しています。
しっかりとしたビジョンがあり、そしてアカデミックな協力も地元大学からふんだんに得られているために、
取組のひとつひとつが面白い!!
植林の方法も、これまでのような人間の計画によるものではなく、
多種類の地元の木を植えこみ、その後の自然淘汰をも植林のプロセスに取り入れているところなんか、
とても関心させられました。
お時間のある時に、ぜひホームページをチェックしてみてくださいませ。
十勝千年の森http://www.tmf.jp/index.shtml
夫はガイドさんと一緒に大喜びでゲンゴロウやヤゴ、カジカなどを捕まえて、少年のようでしたよ~。


森の中の散策では、クマの爪痕を見つけましたー。
コクワの実が食べたくて、木に登った跡だそうです…。
2メーターほどの高さについていました。

コクワの実が食べたくて、木に登った跡だそうです…。
2メーターほどの高さについていました。

森の散策があまりに面白くて、屋外美術展やレストランなど、一切立ち寄れませんでした。
今度はゆっくりと行ってみたいです。
今度はゆっくりと行ってみたいです。
その後、ばんえい競馬を見に行きました。
あんなに重いものを引かさない普通の競馬だったらもっと心安らかに楽しめるのになぁ、という気はしましたが…。
でも、もともと、北海道を開拓するために力強い種馬を見つけようと馬に競争させたのがばんえい競馬の始まり、と夫に説明を受け、納得しました。

あんなに重いものを引かさない普通の競馬だったらもっと心安らかに楽しめるのになぁ、という気はしましたが…。
でも、もともと、北海道を開拓するために力強い種馬を見つけようと馬に競争させたのがばんえい競馬の始まり、と夫に説明を受け、納得しました。

その日は十勝川温泉に泊まり、の~んびり♪
翌日は帯広でスィーツめぐり券でスィーツを満喫。
500円のチケットを二人で1枚ずつ買いましたが、食べきれないほど買えましたー。
スィーツめぐり券http://www.obikan.jp/new/sweets03/index.html
500円のチケットを二人で1枚ずつ買いましたが、食べきれないほど買えましたー。
スィーツめぐり券http://www.obikan.jp/new/sweets03/index.html
帰りに、ちょっと遠かったのですが、トムラウシ方面に寄り道し、還暦を目の前に養蜂を始められたお母さん(他人です)のところへ行ってきました。
裕蜂の里http://www.shintoku.org/details/yuuhounosato.html
素人だからこそ感じられる新鮮な楽しみ方をもって仕事をしておられ、元気を分けていただきました。
とにかくはつらつと働いているお母さんでした。
お母さんからハスカップの立派な木を分けていただき、ねこファームに移植しました。
来年が楽しみです♪
裕蜂の里http://www.shintoku.org/details/yuuhounosato.html
素人だからこそ感じられる新鮮な楽しみ方をもって仕事をしておられ、元気を分けていただきました。
とにかくはつらつと働いているお母さんでした。
お母さんからハスカップの立派な木を分けていただき、ねこファームに移植しました。
来年が楽しみです♪
みなさん、ぜひ十勝に遊びに行ってください。お勧めです。