6月は低温と小雨の影響で、伸び悩んでいた野菜たちも、
7月のまとまった雨とそれなりにあがった気温のお陰で、
目に見えて元気に、そして大きくなってきています。
そんな中、野鳥(たぶんカラスが主犯)の被害も少なからずあります。
ねこが「明日収穫しよう!」と楽しみにしていた真っ赤なプチトマトをやられた時と、
なすの花を食い荒らされていたときは、かなり落ち込みました。
知恵を絞って、被害をくいとどめたいものです。

これからどんどん色づくプチトマト。
カラスに食べられないように、もっとしっかり麻ひもをはり巡らせないと。
イメージ 1


鷹の爪…、なはず。
シシトウも買ってきて、隣に植えちゃって、実はどっちがどっちなんだか…。
イメージ 2


モロッコエンドウ。
スナップエンドウとサヤエンドウが終わると、このお豆が後を引き継いでくれます。
イメージ 3


枝豆の花と若い枝豆。
毎年、すっごく甘いと評判なんです。すっごく楽しみ♪
イメージ 4

スイカの赤ちゃん!
直径1.5センチくらいです。
カラスに見つかる前に保護してあげなくちゃ!
イメージ 5


サツマイモを初めて植えてみました。
寒い北海道の初夏(6月)に驚いた様子(全然成長せずに葉を落としそうな元気のなさ)でしたが、
やっと最近青々としてきました。
イメージ 6


ピーマンは一株だけなんですが、もっと植えればよかったかなー。
青々と光っていて、おいしそう!
イメージ 7


ピーナッツ!なの!
これも初めての挑戦です。
砂地じゃないと上手に育てられないようなので、あまり期待できませんが、
ひとつでも成ってくれたら嬉しいなぁ~。
イメージ 8


ニンジンを間引きました。
もうこんなかわいらしいニンジンができていました。
ニンジンの若い葉を天ぷらにして食べるととてもおいしいんですよー。
イメージ 9