夫も大好き。
でも、ねこは今まで数えるほどしかつくったことがありません。
嫌いだからではなく、なんとなく…。
随分前のことですが、早大(だったと思いますが)の学生さんがまとめた、
「アジアを喰う日本の猫」というような題のレポートを読みました。
東南アジアの貧しい人たちが、日本のキャットフードに加工するためのエビの養殖に従事しているという話、
そしてその養殖が地元で深刻な海水汚染を引き起こしているという話、
どれもショッキングなレポートでした。
それ以来、どうもスーパーでエビに手が出なくなったのです。
今回は『天然物』という表示だったので買ってみましたが…。
もう10年以上前に読んだ"Green Consumer" (緑の消費者)という本に、
「お財布から1ドル札を出す度に、あなたはまさに買おうとしている商品を製造販売している会社に投票をしているのだ、という自覚を持って下さい」とありました。
消費者としての一人一人の権利と義務をしっかりと認識して、消費という行為を通してあなたのYesやNoを社会に反映させてください、という呼びかけでした。
例えば環境に悪影響を与えているような事業をしている会社の製品は買わない、
逆にリサイクルや環境保護などに積極的に取り組んでいる会社の製品を選ぶ、ということです。
要するにもっと消費者として勉強しなさい、ということです。
全ての事に勉強不足ではありますが、輸入エビに関してはわからないことがとても多く、
安心して購入できるようになるにはまだまだ時間がかかりそうです。
今日のねこ弁:
寒天ごはん
エビフライとピーマンの素揚げ
ほうれん草と玉ねぎとソーセージのグラタン
レタスとハムとトマトのサラダ
When I was a college student, I went to a second hand book store for the first time in the U.S.,
and took "Green Consumer" in my hands.
The author wrote that we, consumer, need to realize that every time we take out one dollar bill
from our wallet, we are casting our vote.
In other words, we need to be a wise and responsible consumer,
and need to know about the company that we are buying the products from.
This became unforgettable message, and I've been trying my best to be a responsible consumer.
This is why I am reluctant to buy shrimps imported from the South East Asian countries.
I know I need further research, but what I know at this moment is that
very poor local people are engaged in shrimp culture that bring them some currency at hand.
And that, today, the farming is a major reason of the water pollution in the regions.
Instead of growing foods to export, can they grow their own foods?
Do I want to have a part in polluting their sea?
No, was my answer, and I have not bought imported shrimps for a long time.
This time, I found a wild-caught shrimps at a supermarket,
and decided to cook deep fried shrimp; my husband's favorite.
Today's nekoben:
kanten rice
deep-fried shrimp and fried green pepper
spinach, onion, and sausage gratin
lettuce, ham, and tomato salad