When they talked about an endangered plant on a small island called Rodrigues, part of Mauritius,
in the middle of the Indian Ocean, I flashed back so many things that I thought I’ve already dragged
to my Recycle Bin.
Maybe I intentionally did not empty it.
It was about this simple plant, "cafe marron," which was thought to have been extinct before 1900s.
Then, the very last one on this planet was found in 1979.
Botanists were serious to protect the plant which was standing right by the side of the road.
They circled it with a fence to protect if from goats, which in turn, attracted the attention of people.
They thought it had some kind of power, because it was the only probable reason they can think of
to protect 'such' plant.
People started to take off branches, leaves, and barks of the plant and it fall into a real danger.
So the government put up three more barbed wire fences, and then a roof, until it looked like being caged.
Then a botanist took two clippings from the plant and sent them to the Kew Royal Botanical Gardens
in London, where immediately some specialists started working to have them reproduce.
They did not succeed for twenty some years.
Only recently, they tried to use some hormonal agent, and the white flower produced some seed.
But then, back in Rodorigues, the original tree also was seeding coincidentally,
of course without the aid of hormones.
From this episode, I concluded two things.
First, there's always a gap between conservationists and local people what to protect and why.
If the former can really convince the latter, the efforts will only succeed.
If they cannot, they should respect the local need
and let them have the dignity to tackle with their own business.
Second, the nature has its rule, and it's beyond our understanding or imagination.
This plant had probably been reproducing itself in a quarter-century's cycle.
Whatever researchers or we do, nature is always on its course.
I visited Mauritius twenty some years ago where I first heard the story of Dodo.
Dodo is flightless bird, once habited only in Mauritius, and died out around 1700s.
I learned later that the bird's extinction was causing
another extinction of a species of tree on Mauritius: the dodo tree.
Their seeds can only germinate by going through dodo's digestive system.
(There’s more later findings to it. See http://en.wikipedia.org/wiki/Dodo)
So, this is another nature's rule that goes way over our heads.
When I was in college, I kept asking questions that had no answers to them.
I grew up, and tried to make a life in the real world.
That's when I dragged all of these questions to my Recycle Bin.
I pretended not to see it until this morning when they talked about the coffee plant…
Today's nekoben:
kanten rice
canned sardine
tuna and potato croquettes with mayonnaise sauce
lotus roots flavored with Worcestershire sauce
flied carrot, green pepper, and mushroom with konbu(seaweed)
Dessert: pineapple
今朝、インターネットでアメリカのニュース(NPR)を聞きながらブログの英語版を書いていたら、
すっかり長文になってしまいました。
しかもお弁当には関係ない話で…。今日はそのラジオのニュースをご紹介します。
モーリシャスのロドリーグスという、インド洋に浮かぶ小さな島でのお話です。
今から100年以上前に絶滅したと思われていたカフェマロンという種のコーヒーの木が、
1979年に再発見されましたが、同時に、それがその種の地球上で最後の1本であることも確認されました。
そこでモーリシャス政府はその道端に自生するやせた木の周りにフェンスを作り、ヤギから守ることにしました。
ところがフェンスが出来たおかげで、今度は地元の人の注目をひいてしまいました。
うわさがうわさを呼んで、なにかしらの治癒力がある木と評判になり、
枝や葉、木の皮をはいで行く人が後をたたなくなりました。
政府は更に有刺鉄線を張り巡らせ、効果がないとわかると、更に3つ目、4つ目のフェンスで囲み、
現在は屋根つきになっているそうです。
そこで、ある植物の専門家がその木から2枝ほどを剪定し、ロンドンの権威ある植物園に送り、
協力を求めたそうです。
有能な植物学者たちが種をとるべく研究を重ねたにも関わらず、その苦労は20年間も報われませんでした。
それが最近になってスポーツ選手が使うようなホルモン剤を使用してみたところ、結実に至ったとのこと。
ところが、ロドリーグス島のもともとの木も同時期に結実したのでした。
もちろんホルモン剤などは使わずに。
このニュースを聞いて、二つのことを思いました。
一つは、常に保存運動を推進する人と地元の人には、何をどんな風に保存するのかという点において
温度差が生じるということ。
保存運動の意味と目的において地元と外部の協力者が一致することができれば、
運動は成功しないはずがありません。
ただし、これが環境問題で一番難しい点です。
もしも、外部の意見が地元と一致しないのであれば、地元として何が必要なのかを尊重し、
部外者は地元の人に問題解決する尊厳を当然与えるべきです。
二つ目は、自然は自然の規則で回っているのだということ。
そしてその規則は多分人間の理解も想像も超えるものであろうと思います。
人間が何を研究しようとも、規則を変えることはおろか、すっかり理解することさえできないのでしょう。
このコーヒーの木は4分の1世紀をサイクルとしてこれまで繁殖を繰り返していたのかと思うと、
その木が25年という期間を計る手立ては何なのか、25年という期間にはどんな意味があるのか、
不思議に思うことばかりです。
私は彼の地、モーリシャスへ20年以上前に行ったことがあります。
そこで初めて300年ほど前に絶滅したモーリシャス固有のドドという鳥の話を聞きました。
環境問題に関心がなかった当時でも、絶滅した動物の話は大変ショックに感じました。
(もちろんこの場合も直接の原因は人間のこの無人島への移住、そして家畜の導入です。)
そして、ドドの絶滅により、ある木も絶滅の危機に瀕しているということを後に知り、
自然の複雑な関係に驚かされました。
その木は「ドドの木」と呼ばれ、その実はドドが食べて排泄することによってのみ
発芽できるという仕組みだったそうです。
(のちにドド以外の鳥、口広オウムBroad-billed Parrotの絶滅が直接の原因だったという説も出てきています。詳しくは→ http://en.wikipedia.org/wiki/Dodo)
環境問題は大きく考えるとどこから手をつけたらいいのかわからなくなる難しい問題ですが、
リサイクルや賢い消費者になることが、その大切な第一歩だと思います。
ねこ弁がその第一歩ということで、長くなりすぎた話をまとめさせていただきます。(汗)
今日のねこ弁:
寒天ごはん
イワシの缶詰
マグロコロッケとマヨネーズベースのソース
レンコンのソース炒め
ニンジン、ピーマン、エリンギの昆布炒め
デザート:パイン