岐阜七福神巡りは珍しくお寺ばかりのめぐりでした
神社が参加していない所もあるのですね
面白いことにすべての寺社で御朱印を自分で押して完成させる方法でした
三種類のはんこが用意されていました

まず林陽寺です
もう桜は散っていました



楽しそうな布袋尊さん!
親子ですかねぇー爆笑
二人とも歯があるんですよね
歯を見せて笑うっていいなぁ


林陽寺の奥様がとても明るい方で
この後のめぐり順番も教えてくれました
事前に調べ尽くしていたのにみごとに覆っためぐり順でした

この後の100円玉を心配してくれて両替までしてもらいました
留守のお寺が多いということでした
門前まで出てきて家族の写真も撮ってくださいましたおねがい

桜井織子さんの七福神巡りの本に書かれていたまんまの奥様でした

智照院は恵比寿さん
本当に楽しそうに笑っています
良い福が来そうです

次は大黒天さんの瑞巌寺です

花がかわいい

米俵に足をかけてポーズをとっています
本当に楽しそうに見えます
ここの住職さんも丁寧な明るい方でした


龍雲寺は毘沙門天さんです
門が二階建てで鐘があり時代を思わせる佇まいです

七体の七福神が出迎えてくれました
ここの奥様も出てきてくれて座敷に上がらしてもらって対応をしてくださいました
今回の七福神巡りではじめて御朱印を押してもらいました(ご利益がありそう😃


次は吉祥寺です
弁財天さん
たいへんなヤキモチやきの弁財天さんなので男女二人でお参りしないで一人ずつでお参りしましょうと書かれていました

乳弁天なのでおっぱいがたくさんぶら下げられていました
弁財天の橋を渡る手前の左側に
新しくおかれたような真っ白な白蛇の像がありました
桜井織子さんはとても怖いと書いていました
失礼ながら本当かなとまじまじ見ました
可愛いとこもあるやんと思いましたが
長く眺めていると !怖いかも!
と思いました

駐車場のそばには竹の子を掘って持って帰ってくださいと書き札がありました
きっとおいしいだろうに…
掘る道具がないから諦めました

最後は大覚寺です
福禄寿さんと寿老人さん

お堂の中には七つの御守り袋が飾られていました

左手が外せる慈母観音様
さっそく手にとって痛みのある膝や肩に当ててナデナデしてお願いをしました


手に入れた七つの御守り
少し暗く写っているのが残念です
今回も楽しみましたスター