息子のこととクリスマス | ときどきブログ

ときどきブログ

ブログの説明を入力します。

年をまたいで年末の記事もちょっとアレな感じなので毎年ぎりぎり年末には書いてた気もするのですが…。
なんだか色々とやる気が出ない日々が続いてこんな時期笑い泣き
例年やってたことをサラッと忘れてやらないまままで過ごしたことも多々あるし、年末年始の忙しなさに気持ちも体力も付いていけなかった感がすごいアセアセ




11月の末にツリーを出してお菓子を飾り付け。
前年のジンジャークッキーは途中で飽きてしまったので今回は色々なのつけるぞーと買っておいたものをせっせとラッピングニコニコ


オモチャの入ってるチョコエッグはもちろん、中に小粒チョコのたくさん入ったこちらも。

そしてアドベントカレンダー用にも。

結果としては12月前半で飽きてしまったらしくツリーに飾ったものは大量に余った。
アドベントカレンダーはギリギリまで開けてはいたけど数日前からお菓子取り出すだけで食べない…笑い泣き
オモチャが欲しくて義務のように食べてたチョコエッグすら最後はもう食べるのが嫌だったぽいショボーン
む〜キョロキョロ
飾った方がツリーが可愛くなるけど今後はどうしようかなぁ。




たぶん、食べないと軽く確信していたけど買ってしまったお菓子の家の中身。

軽く焼いて香ばしくさせたら家中シナモンの香りが。

午前保育で息子が早く帰ってくる日に用意だけ整えて家の土台だけ組み立てておきましたニコニコ

お昼を食べたら一緒に飾り付けおねがい
ダイソーのアイシングをレンチンでチョコペンできるケースに入れたので作業はとっても楽でしたが、緩かったのかなかなか固まらずにマーブルチョコが屋根から滑り落ちてくるアセアセ
固まり始めたチョコペンでやったほうが楽でした。

食品カバーをかけて10日間くらい出しっぱなしにしてましたがその間ずっとシナモンの香りが強かった。
息子にはちょっと厳しいクッキーだったかなキョロキョロ
ヘキセンハウスの型は持ってるのだからクッキーから手作りすれば良いよだろうけど〜えー




欲しいものを幼稚園で書いて持ち帰ったのですが、
事前に聞いてたものと違って衝撃びっくり
ハハハ…滝汗


23日はケーキを作ったですが(食べたいと思うケーキがなくて予約しなかった)、ひとりで作るブッシュドノエルは最悪な出来で、写真に残すこともしたくないショボーン
(味はね、良いんです。お高いプラリネクリームとかわざわざ買って作ったりしたので!)


ケーキは25日に実家で用意されたものを美味しくいただきましたニヤリ

見た目より軽いムースでした。
ミルクプリンのような。


スノーマンは可愛いけれど、シンプルなショートケーキが最高に美味しかった。
マンゴーとラズベリーのジュレ付き。


姉(甥っ子?)から息子への気遣いクッキーニコニコ


トリケラトプスが欲しいと書いた息子にサンタが届けたものは本人の希望(「ウルトラマンをたくさん欲しい」と家では言ってたのよ。)通りのものニヤリ
リュック、長靴、水鉄砲、フィギュア5体。




親からはクレーンゲームに指人形も付けてみた。
ウルトラマンよりもずっとハマって延々と遊んでたわ。
そして意外と上手い。
オモチャだから簡単なのかと思ってやってみたら私は超ヘタだったチュー



じいじからザイライナーとZ合体できる新たなシンカリオンをもらいせっせと組み立て…られずに、

甥っ子(大学生)に作ってもらっていた照れ

姉から貰ったキックボードも組み立てて貰う。
いや〜、甥っ子いるとすごく助かるわ!
優しく育ったもんだ照れ




3歳頃から電車・新幹線好きでどんどんプラレールが増えてましたがいつの間にかウルトラマンの比重が高くなっていってるますキョロキョロ

今は恐竜も興味が出てきました。
興味の幅がこれからも増えてくのかな?
極めるタイプではなさそうだけどニヤリ



家ではオモチャで遊んでたり工作したり絵を描いたり。
走るの大好きな子でしたが、家は家で楽しめるようで以前のように外出た出たい!ってのは無くなってきたかなぁ。



幼稚園では運動会や発表会でのダンスがとても上手になりましたおねがい
プレの頃は踊るの嫌いらしく一切参加しなかった。
年少さんでは仕方ないからやってる風で、踊り覚えてないのか動作のひとつひとつに区切りがあってダンスと言うより体操!?
年中になって「ママに見せてあげる!」って意識が出てきて積極的に覚えて上手に踊ろうと努力するようにびっくり
コロナのせいで練習風景は見れないので、親が観れるのは本番一回のみ。
そいういのが分かるみたいでしっかりやらなきゃ!って気持ちが頑張りに繋がるみたいです照れ


プライベートではスイミングを開始。
ずっと何か習い事を…と思ったのですが無難なところでスイミングに落ち着きました。
何を聞いても本人はやりたがるのでなかなか決められず。
やりたがったサッカーは年中から行けるようですが、行けるクラブの情報を聞いた限りだと一人しかおらず、その子も兄弟が先に入ってて家族の方が熱心に付き合ってあげる環境があるようで。
流石に下地のない状態では早いかな、と。 
団体競技はついてけない可能性も多々あるので小学生まで保留。

もうひとつやりたがったロボット教室は年齢に達しておらずダメでした。
これも見てると大きい子が多いのでまだついていけないかもしれない。

スイミングは先に入ってたお友達と通えてるので楽しそうです。
小学生になって続けてても一緒に通えるので親としても安心ニコニコ
とりあえず普通に泳げるようになるのが目標です。
その後は本人のやる気次第かな。