幼稚園のイベントはだいぶ中止が続いた去年。
「芋掘り」なんて幼稚園入ってからもやるだろうけど〜と思いながらも入園前にプライベートでやったけど、やっておいてよかった!
(幼稚園のは中止になったのです。)
そして今年も。
11月末、今年は野菜収穫会 & 芋煮 に参加してみました。
(4月の筍掘りを最後にずーっと中止になってたイベントですがようやく再開した頃。
きっとまた今中止になってるだろうねぇ
)

シャベル持ってけば良かった。
大きなサツマイモ

足元にゴロゴロ

ヤマトウリ(初めて見た)やら大根やら、生姜に至るまで。
あのちっこい人参、実はすごく甘くて

生で食べる方が向いてるとおもうのですがなんせ量が少ないからさ。
葉っぱと共にかき揚げにしましたよ。
こんな量でも人参の甘さがわかった。
(今回から息子サイズの軍手使用です

こんなサイズ売ってるってダイソーすごい!)
12月末。
中にオアシスを詰めて色々刺してく途中経過はスパッと省きます〜

出来上がり。
左が夫&息子。
(適当にやってめちゃくちゃにしてしまいそうな息子を注意し(怒り?)まくってたら見かねた夫が新たな竹を持ってきて好きにやらせていた。
結局最後は夫もあぁじゃない、そうじゃないと自分で完成させてたけど〜
)
マンションなので玄関に吊るせるサイズにしたのですがドリルがなくて紐を通せず、竹の底を紐で支える形にして完成。

マンションなので玄関に吊るせるサイズにしたのですがドリルがなくて紐を通せず、竹の底を紐で支える形にして完成。
色々なワークショップをされてる方が講師としていらしてたのですがとてつもなく褒め上手。
ソレ見習いたい!と変なとこに感銘を受けてしまった

夫友人宅での恒例の餅つき。
今年は泊まらずお酒もなしとはいえ大人数になるのもねぇと(それだけじゃないけど。)私は不参加ですが、夫と息子で行ってきました。
実際は友人宅のお子さんがつきっきりで息子と遊んでくれたらしく、餅つきはほっとんどしなかったらしい



せっかくなので経験できたら嬉しいと送り出したけど、お兄ちゃんたちの持ってたシンカリオンのオモチャの前には勝てなかったようです

(そのシンカリオンをお下がりとして頂いて帰ってからというもの、クリスマスにあげたオモチャたちはあまり手をつけられなくなった
)

翌朝せっせとカット。


お餅付きを経験させたいからと思ったのは良いけど、わが家はそこまで餅は食べない。
私は三ヶ日の間だけ形としてあればいいくらいな考えだし

夫は餅は好きだけど去年食べ過ぎて体重が大変なことになったから今年は控えたいと言っていた

息子は団子やら饅頭やら好きなので餡子乗せたら喜んで食べたが息子の消費量なんてたかが知れてる

伸ばすときに穴が開いたいちばん小さそうなのを選んできたようですが、それでも計ったら4.8キロあったわ
毎年、姉やら父やら義両親のとことかに配るのですが今年は集まらなかったので、またしてもご近所ママさんに打診


まだ買ってなかったからと、ありがたいことに受け取ってもらえた〜



今年もきっと色々なイベントが幼稚園では中止になると思われます。
(もちろん個々のイベントもですが。)
やっても縮小が多いのでどこまで楽しめるのか。
私も本来あるべき幼稚園の姿を見ることがこの先あるのかな。
割と頻繁にあるという園通いもなく、親同士の交流もいっさいなくてそれが普通と思ってしまってるけど本来はランチ会やらなにやらとあるらしい。
ラクでいいや〜と思ってましたが、《今年の年少さん大丈夫?》と知り合いからは心配されたので横の交流とは大事なものだったのかも。
子どもへの影響もどうでしょうね?
外へ出る時はマスクをするのがスタンダードな感覚で大きくなるのかしら

変な潔癖症にならないかちょっと心配
