離乳食とその後 | ときどきブログ

ときどきブログ

ブログの説明を入力します。

5か月を1週間ほど過ぎてから始めた息子の離乳食。


こんなの毎日できなーい
って思ってたけどまぁ、なんとかなるもんだ


準備段階で買っていたこちら。
{0912BCC0-FE21-4348-987D-7B57131D111A}


炊飯器に入れて大人用と一緒にお粥ができる!
網も付いてるからそのまま漉せて便利、便利

と思ってたのですよね。
{615B3FA6-B877-4915-B5DB-867CB760279A}
炊飯器で炊いてこんな。
正直もうちょっとお米が崩れていると期待していました。
で。
網で漉してみたのだけど、容器も網も小さくてすごくやりづらい

挙句に網は端っこにお米が詰まって取れなくなるし

わかるでしょうか…。
{96279F4C-71AF-47E1-933A-9A90629EC324}
楊枝で突いて落としてみたけれど限度があった。


こりゃダメだ


ってことで、結局ポチってしまいました
{1B7B7819-FA60-4D7F-AC8B-7D9157D9E6B2}



悩んでいたところに限定カラーまで選べるお店があったのでもう迷わずポチリ
{BA02DBB6-D18B-41BE-8C0D-72335303FD5D}

いやぁ、10倍粥が一瞬で滑らかになって感動したなぁ照れ

あとお豆腐。
とんでもなくクリーミーになりましてね爆笑
大人用の白和えにも便利そう。

と、最初は浮かれてたけどこれまた限界はあるものでね。

やはりこの小さな刃でのカットはムラがある。
水分多いものにはわりと良いみたいだけど、お魚とか葉っぱものはイマイチだったなぁ。

そういうのにはもともともっていたフードチョッパーが活躍。
一瞬で魚がすり身になるびっくり

ってことは他のもきっとなるだろうしバーミックス早まったかな…


そしてあと少しで7ヶ月ってところで再び立ち止まって冷静になってみる。

もうそろそろすりつぶしって要らないよね…


マシン頼みでわりと楽だった離乳食作りですが、今後はみじん切りがメインになったり、量も増えたりでますます大変になるのでしょう


どうも私は、《今が1番ラク、これからどんどん大変になっていく。》って息子が産まれてからずっと思い続けてる気がする
この先も《今が1番ラク》って思えてれば幸せなのか、先の不安ばかり考えて損な性格なのか分からないけれど、もうなるようにしかならないのでしょうね。

できることはやるけれど無理なものは無理。
こんな適当な子育てでも元気に育って半年を迎えてくれた息子に感謝。








その息子。
半年を迎える1週間ほど前にお座りがしっかりとできるようになりました。

あらすごいニコニコ
なんて喜んでいたのも束の間。

半年を過ぎて10日ほどしたら立ち上がっちゃいましてね。

まだ早いガーン

あまり背の高い家具を置きたくなくて低いものばかりだったので物を避ける場所がなーい。
立ったら手が届いちゃうじゃない笑い泣き



行動範囲もどんどん広がって、気づけばキッチンに入り、ゴミ箱を倒してゴミに埋もれていたりもしたのでリビングから出ないための通せんぼ柵を立てました。

が。
現在は力任せに体当たりして柵を動かして出口を強引に作っていた笑い泣き

安全対策ってどこまでやったら良いの〜




立ち上がって運動量が増えたからなのか、離乳食とのバランスが悪いのか、冬になっなミルクも急に飲むようになったのにあげてる量が足りてないのか、気づいたら体重が減っていて食事量の見直しもしていかなくては。
離乳食もう少し増やしても良いかな〜キョロキョロ