食べグセ改善講座の水曜コースが、始まりましたかお


この講座は、食事日記をつけながら、食べグセを発見し、あなたにあった改善法を学びます。


チェック食事は気をつけているけど、体調がいまいち。

チェックアトピーや花粉症、ぜんそくで困っている。

チェック生理不順や生理痛。

チェック便秘、冷え性、肩こりなどの病気とはいえないけど、なんとなくすっきりしない。

チェック甘いものがやめられない。

チェックいろんな健康法や食事法などがあって自分にどれがあっているのか、よくわからない。    などなど。


10人いれば10っ通りの食べグセがあります。

各コース5名と、とっても少人数でやっているので、きめ細かな対応ができます。


よく料理教室や講座の中で、ご自分の体調を質問されると思います。

私も以前、アトピーで、玄米を食べ続けても大丈夫でしょうか。アトピーは改善されるのでしょうかと、講師の先生にお聞きしたことがあります。

先生は、玄米を食べていれば大丈夫。このまま続けるといいよ。と言われました。そして、そのまま玄米を食べ続けた私は、からだがかっかしすぎて、体調をくずしてしまいました。

わずかな時間で、その人のバックグラウンドもわからない状態での質問への答えは、慎重に行なう必要があると思います。

体調が悪いときって、自分での判断もつきにくいですもんね。

玄米を否定しているのではありません。

排出作用が強かったり、油を多く含んでいるので、アトピーの場合は、様子を見ながら、食べればよかったのだと、今になればわかります。

それに、ごはんを食べることはいいことですが、玄米にこだわる必要もないと考えています。

玄米を食べ続けていて、スイーツがやめられない場合だってありますから・・・。

もっと大きくとらえていいと思います。

季節や体調に合わせて、分づき米にしたり、ときにはうどんやそーめん、そばなどの日本人が昔から食べてきた麺類を食べたり、おおらかにとらえています。


毎回、初回には、現在のご自分の状態を把握していただいております。これでわかったことをふまえて、回を重ねるごとに改善していきます。


よくあることですが、ご自分の認識では、とってもまじめに優等生のような食事をされている方でも、食事日記をつけてみて初めてわかることもあります。


食事日記は、客観的にみることができるので、とても便利なツールです。


ひとりでやるのは、なかなか続かないですが、仲間がいると、案外続けられるものです。


そして、生活にメリハリができます。


ご一緒に、食べグセをみつけ、改善していきませんか?


日曜から始まる日曜コースには、あと1名、空きがあります。


みなさまのご参加を心からお待ちしております音譜