早くブログをアップしないとと思いつつ、早いものでもう12月ですね
今日は、11月28日(日)に行いました『薬剤師が伝える食べもの処方箋』講座の第3回目の様子をお伝えいたします
この講座は、あなたとあなたの家族の健康を守るセルフ望診として、
ご自分やご家族の体質・体調、不調な臓器を知っていただき、
体質・体調別、臓器別のの対処法や食養生ポイントをお話し、
日々の生活の中に取り入れて頂き、病気の予防や体質改善を目指す
講座です。
今回は、場所が取れなかったので、和室で寺子屋のようでした
第3回目のテーマは、
「臓器タイプごとの食べもの処方箋」
~肝タイプ・心タイプ~
最初に、前回までのご質問にお答えしながら、
今までの復習をしました。
そして、今回のテーマに入る前に、食べものがもつ味と性質を知るとして、
食べものは5つの味(五味)に分類され、それぞれはたらきがあること。
温める食べものと冷やす食べもの(五性)があり、
体質にあわせて食べるとよいことをお話しました。
前回までの講座でご自分の体質・体調、
トラブルが起きている臓器を知っていただきましたので、
今回は、肝タイプと心タイプの食べもの処方箋。
肝臓の不調の見分け方、トラブル、その改善方法として
寒タイプ、熱タイプそれぞれの食べもの処方箋をご説明いたしました。
心タイプの望診チェックポイント、鼻での不調の見分け方をお話しました。
2時間という短い時間で、お話したいことがあれもこれもとあり、
心タイプの食べもの処方箋は、次回に持ち越しました。ごめんなさい。
肝タイプのみなさまにとって、改善方法を日々の生活に取り入れていただき、
少しでも体調が改善されれば幸いです。
ご参加いただきましたみなさま、お疲れさまでした。
とても冷え込みましたが、みなさま遠くから起こしいただきました。
ありがとうございました
次回は、12月19日(日)
(第4週を予定しておりましたが、年末押し迫っているので、第3週に変更となりました。)
「臓器タイプごとの食べもの処方箋 ~脾タイプ、肺タイプ~」 です。
次回は、いただいたみなさまの声をご紹介いたします。

今日は、11月28日(日)に行いました『薬剤師が伝える食べもの処方箋』講座の第3回目の様子をお伝えいたします

この講座は、あなたとあなたの家族の健康を守るセルフ望診として、
ご自分やご家族の体質・体調、不調な臓器を知っていただき、
体質・体調別、臓器別のの対処法や食養生ポイントをお話し、
日々の生活の中に取り入れて頂き、病気の予防や体質改善を目指す
講座です。

今回は、場所が取れなかったので、和室で寺子屋のようでした

第3回目のテーマは、
「臓器タイプごとの食べもの処方箋」
~肝タイプ・心タイプ~
最初に、前回までのご質問にお答えしながら、
今までの復習をしました。
そして、今回のテーマに入る前に、食べものがもつ味と性質を知るとして、
食べものは5つの味(五味)に分類され、それぞれはたらきがあること。
温める食べものと冷やす食べもの(五性)があり、
体質にあわせて食べるとよいことをお話しました。
前回までの講座でご自分の体質・体調、
トラブルが起きている臓器を知っていただきましたので、
今回は、肝タイプと心タイプの食べもの処方箋。
肝臓の不調の見分け方、トラブル、その改善方法として
寒タイプ、熱タイプそれぞれの食べもの処方箋をご説明いたしました。
心タイプの望診チェックポイント、鼻での不調の見分け方をお話しました。
2時間という短い時間で、お話したいことがあれもこれもとあり、
心タイプの食べもの処方箋は、次回に持ち越しました。ごめんなさい。

肝タイプのみなさまにとって、改善方法を日々の生活に取り入れていただき、
少しでも体調が改善されれば幸いです。
ご参加いただきましたみなさま、お疲れさまでした。
とても冷え込みましたが、みなさま遠くから起こしいただきました。
ありがとうございました

次回は、12月19日(日)
(第4週を予定しておりましたが、年末押し迫っているので、第3週に変更となりました。)
「臓器タイプごとの食べもの処方箋 ~脾タイプ、肺タイプ~」 です。
次回は、いただいたみなさまの声をご紹介いたします。