アメリカで200万個も売れたという人工知能を利用したおもちゃ「20Q
」を買ってみた。
遊び方は簡単で、まず頭の中に一般的な何かを想像し、「ソレハイキモノデスカ?」などという20ないし25の質問に「はい」、「いいえ」、「ときどき」、「わかりません」の4つのボタンで回答すると、機械が想像したものを当てるというもの。店頭で、ポルシェ・ボクスターを想像して試してみたら、「ソレハ オープンカー デスネ」とかなり正確に当てられてしまい、おもわず購入。
いろいろ試してみたところ、特殊なものを想像しない限り、かなり正確に答えをあててくることがわかり、びっくりする。漠然と「馬」を想像していたのに、「サラブレッド」とよりスペシフィックな回答を出してきたこともある。なかなか鋭い。
人工知能でも「推論」の分野であるが、聞くところではウェブのアンケートで大量のデータを収集したらしい。これをつかって重み付けをしているのだと思われるが、開発者によると正答率は米国版の60%に対して日本版は70%近くに達しているらしい。問題を一般的なものにすれば、かなりの正答率であることは実際に確かめられた。こんなに大量のデータを詰め込んだデータベースがわずか2,100円(税込み)で売り出されるのは、ある意味驚異的である。
欠点は、LED表示の文字がやや読みづらいところである。液晶ならもう少し読みやすいだろうが、コストの関係か。
ともあれ、英語版も欲しくなった。来週、ハワイで買ってこよう。
遊び方は簡単で、まず頭の中に一般的な何かを想像し、「ソレハイキモノデスカ?」などという20ないし25の質問に「はい」、「いいえ」、「ときどき」、「わかりません」の4つのボタンで回答すると、機械が想像したものを当てるというもの。店頭で、ポルシェ・ボクスターを想像して試してみたら、「ソレハ オープンカー デスネ」とかなり正確に当てられてしまい、おもわず購入。
いろいろ試してみたところ、特殊なものを想像しない限り、かなり正確に答えをあててくることがわかり、びっくりする。漠然と「馬」を想像していたのに、「サラブレッド」とよりスペシフィックな回答を出してきたこともある。なかなか鋭い。
人工知能でも「推論」の分野であるが、聞くところではウェブのアンケートで大量のデータを収集したらしい。これをつかって重み付けをしているのだと思われるが、開発者によると正答率は米国版の60%に対して日本版は70%近くに達しているらしい。問題を一般的なものにすれば、かなりの正答率であることは実際に確かめられた。こんなに大量のデータを詰め込んだデータベースがわずか2,100円(税込み)で売り出されるのは、ある意味驚異的である。
欠点は、LED表示の文字がやや読みづらいところである。液晶ならもう少し読みやすいだろうが、コストの関係か。
ともあれ、英語版も欲しくなった。来週、ハワイで買ってこよう。