今日は、スポクラが主催する3時間走行練習会。湯沢のハーフで1時間40分くらい走ったことはあるが、3時間走は初めてで、どれだけスタミナが持つか、どこの部分にストレスがかかるか、本番を約1ヶ月後に控えて、実践的練習となる。
朝は餅とバナナを集合時間の3時間前に摂取、スポーツドリンクも2本を用意し、念のためにVAAMゼリーも準備して本番の試合のような態勢で臨む。
スタートはやや押さえ気味に1kmを5分で正確に刻み、最初の1周を25分で回る。トライアスリートのHさんは、ややペースが速く、その他のメンバーは 1km6分以上とのことで、だれともペースが合わないので、練習会なのにひとりで孤独に走ることになる。もっとも自分でペース配分を決められるので、かえって好都合かも。2周目からはややペースを上げて、だいたい4分40秒ペースで回る。これで1周を23分30秒程度になり、給水やビタミン剤の栄養補給などで30秒を費やし、24分ペースで周回を重ねること都合6周。約30kmとなったところで 2時間22分。3時間までには35分以上あるので、1kmを7分で周回するチームに合流する。ややペースがあわず結局最後の1.6kmはスパートとなったが、 33kmを過ぎてもスパートする脚力が残っていたのは自分でも驚いた。
スポクラに戻り、ジャグジーで汗を流し、他のメンバーとベルギービールのヒューガルデンを1杯。久しぶりのヒューガルデンは、とっても美味しかった。長距離走行後のアルコールは肝臓に負担がかかるらしいが、この一杯の旨さは、他を持って換え難し。
週末は駒沢公園での練習。雨が心配。
朝は餅とバナナを集合時間の3時間前に摂取、スポーツドリンクも2本を用意し、念のためにVAAMゼリーも準備して本番の試合のような態勢で臨む。
スタートはやや押さえ気味に1kmを5分で正確に刻み、最初の1周を25分で回る。トライアスリートのHさんは、ややペースが速く、その他のメンバーは 1km6分以上とのことで、だれともペースが合わないので、練習会なのにひとりで孤独に走ることになる。もっとも自分でペース配分を決められるので、かえって好都合かも。2周目からはややペースを上げて、だいたい4分40秒ペースで回る。これで1周を23分30秒程度になり、給水やビタミン剤の栄養補給などで30秒を費やし、24分ペースで周回を重ねること都合6周。約30kmとなったところで 2時間22分。3時間までには35分以上あるので、1kmを7分で周回するチームに合流する。ややペースがあわず結局最後の1.6kmはスパートとなったが、 33kmを過ぎてもスパートする脚力が残っていたのは自分でも驚いた。
スポクラに戻り、ジャグジーで汗を流し、他のメンバーとベルギービールのヒューガルデンを1杯。久しぶりのヒューガルデンは、とっても美味しかった。長距離走行後のアルコールは肝臓に負担がかかるらしいが、この一杯の旨さは、他を持って換え難し。
週末は駒沢公園での練習。雨が心配。