人は皆、自分というものを持っています。
最近私が習っている言葉で言うと自己概念を持っています。
良いと思うこと。
違うと思うこと。
好きと思うこと。
不快と思うこと。
ひとりひとり物事の受け止め方は違っています。
私が習っているキャリアカウンセリングでは、
だから・・・何度も確認をする必要があると教わっています。
相手が話した内容を
自分が間違って受け取っていないか?
それを区切り区切りで確認して、
お互いに同じ世界を見る努力をして
話を聞き進めていきます。
けれど時に、それがとても困難だと感じるケースがあります。
本来は別の専門家の方に
お願いするべきケースかもしれません。
私にもそんな時に対応をお願い出来る、
スーパーバイザーが必要だと思います。
それも、多分相手のパーソナリティーによって、
ご紹介するべき方を選べるくらいに
専門家の方との横繋がりを作っていく必要があるようです。
今日はそれを痛感しました。
それでも、最後にはキチンと話が出来たと
私には感じられたのですが・・・
相手の方にとってどうだったか、
本当のところは分かっていないかもしれません。
人の心というのは
本当に難しく奥深いです。
まずは、いろいろな方を支援出来る体制作りを、
もっともっと進めていきたいと思っています。
最近私が習っている言葉で言うと自己概念を持っています。
良いと思うこと。
違うと思うこと。
好きと思うこと。
不快と思うこと。
ひとりひとり物事の受け止め方は違っています。
私が習っているキャリアカウンセリングでは、
だから・・・何度も確認をする必要があると教わっています。
相手が話した内容を
自分が間違って受け取っていないか?
それを区切り区切りで確認して、
お互いに同じ世界を見る努力をして
話を聞き進めていきます。
けれど時に、それがとても困難だと感じるケースがあります。
本来は別の専門家の方に
お願いするべきケースかもしれません。
私にもそんな時に対応をお願い出来る、
スーパーバイザーが必要だと思います。
それも、多分相手のパーソナリティーによって、
ご紹介するべき方を選べるくらいに
専門家の方との横繋がりを作っていく必要があるようです。
今日はそれを痛感しました。
それでも、最後にはキチンと話が出来たと
私には感じられたのですが・・・
相手の方にとってどうだったか、
本当のところは分かっていないかもしれません。
人の心というのは
本当に難しく奥深いです。
まずは、いろいろな方を支援出来る体制作りを、
もっともっと進めていきたいと思っています。