妹がフィンランド放送響を聴きに行くなんて言うものだから、影響されて、最近寝る時によくシベリウスを聴く。シベリウスは、僕が一番好きな作曲家の一人だ。大学時代には、随分入れ込んで聴いたものだ。
シベリウスの番号付の交響曲は7曲。最後のふたつ、兄弟のように創作されたはずの6番と7番は、しかし、聴いた印象が大きく異なる。宇野功芳は、6番を最も愛すると書いていた。僕は近時の宇野功芳は好きではないが、言いたいことは分かる。人を寄せ付けないような厳しい7番に比べ、6番は旋律がきれいで、分かりやすいし、温かみがある感じがする。ブルックナーのやはり最後の2つの交響曲の性格の違いにも、少し近い気がする。
シベリウスには意外にも名盤が少ないが、僕が結局そこへ戻ってしまうのは、カラヤンとベルリン・フィルの60年代の録音。意識しないで聴いても十分素晴らしいけれど、当時のシベリウスの音楽の普及の程度を考えると(せいぜい没後10年)、信じられないくらいの演奏だと思う。カラヤンには批判も多いけれど、一連のこのシベリウスの録音があるがために、僕はカラヤンを尊敬する。
7番は、もったいなくてほとんど聴かない。耳が慣れてしまうから。結局僕も、6番をよく聴いている。6番だって、もったいないのだけど。6番を聴いて感じるのが、場所の移動と時間の経過、つまり旅である。音楽を聴いてこんなことを感じるのは、とても不思議なことだ。唯一、バッハのゴルトベルク変奏曲を通して聴いたときの感覚が、これに近い。いつかきちんと考えてみたいけれど、おそらく、素材の変容と回帰の仕方が、そんな感じを与えるのではないかと思っている。
シベリウスの番号付の交響曲は7曲。最後のふたつ、兄弟のように創作されたはずの6番と7番は、しかし、聴いた印象が大きく異なる。宇野功芳は、6番を最も愛すると書いていた。僕は近時の宇野功芳は好きではないが、言いたいことは分かる。人を寄せ付けないような厳しい7番に比べ、6番は旋律がきれいで、分かりやすいし、温かみがある感じがする。ブルックナーのやはり最後の2つの交響曲の性格の違いにも、少し近い気がする。
シベリウスには意外にも名盤が少ないが、僕が結局そこへ戻ってしまうのは、カラヤンとベルリン・フィルの60年代の録音。意識しないで聴いても十分素晴らしいけれど、当時のシベリウスの音楽の普及の程度を考えると(せいぜい没後10年)、信じられないくらいの演奏だと思う。カラヤンには批判も多いけれど、一連のこのシベリウスの録音があるがために、僕はカラヤンを尊敬する。
7番は、もったいなくてほとんど聴かない。耳が慣れてしまうから。結局僕も、6番をよく聴いている。6番だって、もったいないのだけど。6番を聴いて感じるのが、場所の移動と時間の経過、つまり旅である。音楽を聴いてこんなことを感じるのは、とても不思議なことだ。唯一、バッハのゴルトベルク変奏曲を通して聴いたときの感覚が、これに近い。いつかきちんと考えてみたいけれど、おそらく、素材の変容と回帰の仕方が、そんな感じを与えるのではないかと思っている。