裁判員「良い経験」97% 分かりやすさ、検察に軍配(2009年11月17日 共同ニュース)
「裁判員、終わってみれば「良い経験」―。9月末までに判決が言い渡された裁判員裁判14件の裁判員経験者らを対象に実施した全国11地裁のアンケート で、こんな受け止め方をしている人の割合が97・5%に上ったことが17日、分かった。回答した裁判員経験者は79人。参加前は「あまりやりたくなかっ た」「やりたくなかった」が合わせて半数以上を占めたが、参加後は「非常に良い経験」(64・6%)「良い経験」(32・9%)と逆転。始まったばかりで 対象人数も少ないとはいえ、滑り出しは順調といえそうだ。・・・」
*** *** ***
僕は少なくとも現在のところ、裁判員制度に対しては賛成している。だから、これは嬉しいニュースだった。でもこれは、予想できたことではある。なぜなら、裁判員制度と同様に有権者からの抽選によって6ヶ月の任期を課す検察審査会について、既に
「東京第一、東京第二、八王子の三つの検察審査会が審査員にアンケートをした結果では、選ばれた段階では「あまり気乗りがしなかった」「迷惑に感じた」という人が合わせて6割ほどいたのに、任期終了時には「非常に良かった」「良かった」という人が9割を超えた。 」(2008年01月19日 asahi.com )
という調査結果があるからだ。
裁判員制度反対派の大きな論拠のひとつである、「国民は誰もそんなものを望んでいない」という主張は、裁判員制度についての経験と知識が国民の間にある程度蓄積されてから、改めて検証する必要があると思う。
「裁判員、終わってみれば「良い経験」―。9月末までに判決が言い渡された裁判員裁判14件の裁判員経験者らを対象に実施した全国11地裁のアンケート で、こんな受け止め方をしている人の割合が97・5%に上ったことが17日、分かった。回答した裁判員経験者は79人。参加前は「あまりやりたくなかっ た」「やりたくなかった」が合わせて半数以上を占めたが、参加後は「非常に良い経験」(64・6%)「良い経験」(32・9%)と逆転。始まったばかりで 対象人数も少ないとはいえ、滑り出しは順調といえそうだ。・・・」
*** *** ***
僕は少なくとも現在のところ、裁判員制度に対しては賛成している。だから、これは嬉しいニュースだった。でもこれは、予想できたことではある。なぜなら、裁判員制度と同様に有権者からの抽選によって6ヶ月の任期を課す検察審査会について、既に
「東京第一、東京第二、八王子の三つの検察審査会が審査員にアンケートをした結果では、選ばれた段階では「あまり気乗りがしなかった」「迷惑に感じた」という人が合わせて6割ほどいたのに、任期終了時には「非常に良かった」「良かった」という人が9割を超えた。 」(2008年01月19日 asahi.com )
という調査結果があるからだ。
裁判員制度反対派の大きな論拠のひとつである、「国民は誰もそんなものを望んでいない」という主張は、裁判員制度についての経験と知識が国民の間にある程度蓄積されてから、改めて検証する必要があると思う。