歌人の穂村弘と文学者(主に作家)との対談集。
とはいっても、私は穂村弘という人のことを本書を読むまで知らなかった。地元の図書館の蔵書を「竹西寛子」で検索したところ、該当図書の中にこの本を見つけた。竹西寛子が本書の対談者のうちの一人だった。
対談の相手は、高橋源一郎、長島有、中島たいこ、一青窈、竹西寛子、山崎ナオコーラ、それに川上弘美。恥ずかしながら私がちゃんと作品を読んだことがあるのは竹西寛子だけだ。だから、他の人ならもっと本書を楽しめるのかもしれない。それでも私は十分面白かったけれど。
本書の中で穂村は、異なる対談相手に対して繰り返し「自分たちは先人以下ではないのか」という危機感を語っている。例えば穂村は、次のように言う。
「そこにある夢の総量が違うし、絶望の大きさ、希望の強さ、欲望の強さも違う。だから、同じ人間の同じ形式の言葉なのに、そこにあるカオスとかそういうものが(斎藤)茂吉や(与謝野)晶子とは全然違うというのが否応なくわかっちゃう」(「うたと人間」竹西寛子との対談)
「今我々が、お母さんが死ぬときに「死にたまふ母」とか、狂ったようにバーッと連作に なるとか、白い鳥を見て「白鳥は哀しからずや」って、心の叫びとして言語化できるかというと(中略)もうそのずっと手前でそういう叫びが成立しなくなって いる。それは叫んだ者が強いわけですが、それができない。何か濃度みたいなものが違ってしまっている。(中略)なぜその叫びに戻れないのかはわからないけ れども、不可逆的ですね。」(「明治から遠く離れて」高橋源一郎との対談)
穂村の言うことは、直感的には分る気がする。今は徴兵制もないし、食べ物もある。でも、「絶望の大きさ、希望の強さ」はどこまでも人間ひとりの問題なのだから、その点で現代の詩人が戦前の先達に当然に後れるとはいえないと思う。
だから、私は穂村に「なぜその叫びに戻れないのか」についてもっと突き詰めて議論してほしかった。これは文学だけに限らない大きな問題のはずで、それが何故なのか、私もとても知りたいと強く思う。それにたぶん、答えは創作する者にしか分らない。
本の中でヒントになりそうな穂村の発言もある。次のものは、二十一世紀の歌人たちが「言葉の敗戦処理」をしているという穂村の意見について交わされた対話だ。
(高橋)「言語を表現するということは試合に出場するということです。そのイニ ングを一生懸命抑えるとか来た球を打つとかして、確かに勝ってたよなと思ってる。そうやって、先発も中継ぎもベンチに引き上げて、最後に出てきたピッ チャーが、いつのまにか敗戦処理してるということに、気づいたということなんですよね。」
(穂村)「『ああ闇はここにしかないコンビニのペットボトルの棚の隙間に(松本秀)』みたいな歌を彼らは 詠む。でもそれは実際彼らがそうしたわけじゃなくて、生まれたときからコンビニがあって、夜でもすごく明るかったら、暗闇に飛ぶ一匹の蛍を言語的な深さを もって命をこめて歌えと言われたってできっこない。」(「言葉の敗戦処理とは」高橋源一郎との対談)
叫ぶことのできない理由は措くとして、ではどうするべきなのか。穂村の次の発言は興味深く感じた。
「僕たちがもし次のステップを考えるんであれば、すごく不自然なことなんだけど、死の 問題を、何ていえばいいのかわからないのですけど、ただ一度の生を限りなく燃えて生きるという以上のアイデアが必要なんじゃないか、もっといいアイデアが あるぞということを見つけた人間が、時代を切り拓く。」(上記「明治から遠く離れて」)
これは、近代文学が「ただ一度の生を限りなく燃えて生きる」ことを至上命題として前進したという見方を踏まえたもの。でも、文学で穂村が言うような
ことが可能なのだろうか。特に、短歌のような形式で。個人的な感情を離れて世界を見るという点では、既に和歌において巨大な集積がある。
ただ私自身も、自分の命がこんな自分の一回限りの生のためだけにあるとは思いたくない。どんなに燃やしたとしても、私の一生など高が知れている。だから、穂村がどんな文学を思い描いてそう言うのか、知りたいと思う。
ところで、私が一番楽しみにしていた竹西寛子との対談は、残念ながらあまりうまくいかなかったようだ。穂村と竹西の立つ場所が違いすぎるように思わ
れた。「何もない」ことに悩む穂村と、被爆者であり日本の古典文学に深く傾倒する竹西では、社会的にも文学的にも、歴史との結びつきの強さが全く異なって
いる。歌人である穂村が和歌にあれほど精通する竹西を迎えるのだから、もう少し和歌・短歌について深みのある対話になってもよかったのではないか、という
のが正直な感想だ。
しかつめらしくいろいろ書いてしまったけれど、穂村の言葉は率直で意外性があって、読んでいるだけでとても面白かった。エッセイでもかなり人気がある人のようなので、これからいくつか読んでみようと思う。