永山則夫は、1949年6月27日、北海道網走で8人兄弟の7番目の子(四男)として生まれた。父親は博打に溺れ、耐えかねた母は、厳冬期の網走に永山を
含む四人の子を遺棄して、青森の実家へ逃げた。中学卒業後に永山は上京し、店員、自動車塗装工、日雇労働者の職を転々とし、68年、盗みに入った米軍基地
で手に入れた護身用のピストルで四件の連続射殺事件を起こし、69年に逮捕された。犯行当時19歳だった。
少年であった永山の事件は、刑 事手続ではなく少年保護事件として扱われるのが原則であったが、家庭裁判所は刑事処分を相当とし、検察官へ送致するいわゆる「逆送」を行った。そのため永 山は20年余に及ぶ裁判にかかり、90年に死刑確定、97年8月1日に東京拘置所でその死刑が執行された。
永山は獄中から多くの著作を発表した。内容は小説や短歌から評論まで幅広いが、そのうち、二審の東京高裁が一審の死刑判決を破棄して無期懲役とした後に書かれた自伝的小説『木橋』は、第19回新日本文学賞を受賞した。
『無 知の涙』は、逮捕から約3ヵ月後の1969年7月2日から翌70年10月30日までの間に、永山が獄中で綴った「ノート1」から「ノート10」までの10 冊のノートの内容をまとめたものとなっている。詩作、短歌、自分や社会についての様々な考察や小説の断片までをも含む雑多なもので、この本をもってひとつ の著作、作品ということは難しい。
永山の言葉に関する才能は、ノート1にして既に明らかといえる。しかし、この本の前半では、自分と、自 分が犯した罪に対する永山の大きな動揺に直結した詩作が中心となっているのに、ノートが後半に進むにつれそのような詩作は少なくなり、難解な言葉を振り回 す大仰な長文が頁を覆うようになる。
永山は獄中で、凄まじいとしか形容しようのない勢いで、哲学、社会学、心理学、文学その他、あらゆる 学問について猛烈に勉強した。中学校すら教師の恩情によりかろうじて卒業したような状態であった永山が、マルクスやカントを読みこなすようになる様子に は、本当に驚いてしまう。その成果が、ノートの後半に現れているのだろう。こんな場面は、ダニエル・キイスのベストセラー小説の中にもあったと思うが、永 山の変化はそれを地で行くといえるほど。
感傷的な詩作も、覚えたての言葉を振り回してみたい欲求も、どちらも青年の特権だとは思うけれ ど、いったん手に入れた物差し、特に資本主義と社会主義の対立という犯罪そのものとは相当隔たりのある物差しに、全面的に寄りかかって自己とその罪につい て持論を述べる永山の文章は、やはり読んでいて残念に思う。前半の詩作に較べると、後半の文章の多くでは、イデオロギーが永山の内省を覆い隠してしまって いるように感じるからだ。
この本の中で最も鋭い言葉は、「私が無ければ事件は無い、事件が在る故に私がある。」(ノート5・2月28日) というものだろう。二十歳の永山が、この言葉の深刻な意味を、どれくらい意識してノートに書きつけたのかは分らない。もしかしたら、デカルトの言葉を真似 てみたかっただけなのかもしれない。しかし、幼少期から社会の暗がりの中に押し込まれたままだった永山の実生活と内面を思うとき、事件は、それがどれほど 非社会的なものであったにしろ、確かに永山をその暗がりから引きずり出したことには間違いないはずである。
私達は犯罪者について、簡単に「反省の有無」をいうけれど、その犯罪が現在の自分の存在の欠くことのできない前提事実になっているような者に、私達が要求する「反省」とはいったい何なのか。生ぬるい私の常識は、永山の言葉によって困難な問いを突きつけられる。
こ の本は、38年間に及ぶ永山の獄中生活の、最初の1年余りにおける内省を記したものにすぎず、その時永山は弱冠20歳であったことからも、これを読むだけ では永山事件と永山則夫について知るには足りない。けれども、「活動家」の殻をしょってしまう前の永山の内面を知ることができる点で、私には読む意味が あった。
最後に、永山の詩作から2つだけ引用する(題名が末尾にあるのは作者の意図である)。
少年であった永山の事件は、刑 事手続ではなく少年保護事件として扱われるのが原則であったが、家庭裁判所は刑事処分を相当とし、検察官へ送致するいわゆる「逆送」を行った。そのため永 山は20年余に及ぶ裁判にかかり、90年に死刑確定、97年8月1日に東京拘置所でその死刑が執行された。
永山は獄中から多くの著作を発表した。内容は小説や短歌から評論まで幅広いが、そのうち、二審の東京高裁が一審の死刑判決を破棄して無期懲役とした後に書かれた自伝的小説『木橋』は、第19回新日本文学賞を受賞した。
『無 知の涙』は、逮捕から約3ヵ月後の1969年7月2日から翌70年10月30日までの間に、永山が獄中で綴った「ノート1」から「ノート10」までの10 冊のノートの内容をまとめたものとなっている。詩作、短歌、自分や社会についての様々な考察や小説の断片までをも含む雑多なもので、この本をもってひとつ の著作、作品ということは難しい。
永山の言葉に関する才能は、ノート1にして既に明らかといえる。しかし、この本の前半では、自分と、自 分が犯した罪に対する永山の大きな動揺に直結した詩作が中心となっているのに、ノートが後半に進むにつれそのような詩作は少なくなり、難解な言葉を振り回 す大仰な長文が頁を覆うようになる。
永山は獄中で、凄まじいとしか形容しようのない勢いで、哲学、社会学、心理学、文学その他、あらゆる 学問について猛烈に勉強した。中学校すら教師の恩情によりかろうじて卒業したような状態であった永山が、マルクスやカントを読みこなすようになる様子に は、本当に驚いてしまう。その成果が、ノートの後半に現れているのだろう。こんな場面は、ダニエル・キイスのベストセラー小説の中にもあったと思うが、永 山の変化はそれを地で行くといえるほど。
感傷的な詩作も、覚えたての言葉を振り回してみたい欲求も、どちらも青年の特権だとは思うけれ ど、いったん手に入れた物差し、特に資本主義と社会主義の対立という犯罪そのものとは相当隔たりのある物差しに、全面的に寄りかかって自己とその罪につい て持論を述べる永山の文章は、やはり読んでいて残念に思う。前半の詩作に較べると、後半の文章の多くでは、イデオロギーが永山の内省を覆い隠してしまって いるように感じるからだ。
この本の中で最も鋭い言葉は、「私が無ければ事件は無い、事件が在る故に私がある。」(ノート5・2月28日) というものだろう。二十歳の永山が、この言葉の深刻な意味を、どれくらい意識してノートに書きつけたのかは分らない。もしかしたら、デカルトの言葉を真似 てみたかっただけなのかもしれない。しかし、幼少期から社会の暗がりの中に押し込まれたままだった永山の実生活と内面を思うとき、事件は、それがどれほど 非社会的なものであったにしろ、確かに永山をその暗がりから引きずり出したことには間違いないはずである。
私達は犯罪者について、簡単に「反省の有無」をいうけれど、その犯罪が現在の自分の存在の欠くことのできない前提事実になっているような者に、私達が要求する「反省」とはいったい何なのか。生ぬるい私の常識は、永山の言葉によって困難な問いを突きつけられる。
こ の本は、38年間に及ぶ永山の獄中生活の、最初の1年余りにおける内省を記したものにすぎず、その時永山は弱冠20歳であったことからも、これを読むだけ では永山事件と永山則夫について知るには足りない。けれども、「活動家」の殻をしょってしまう前の永山の内面を知ることができる点で、私には読む意味が あった。
最後に、永山の詩作から2つだけ引用する(題名が末尾にあるのは作者の意図である)。
目ない 足ない
おまえ ミミズ
暗たん人生に
何の為生きるの
頭どこ 口どこ
おまえ ミミズ
話せるものなら
声にして出さんか
心ない 涙ない
おまえ ミミズ
悲しいのなら鳴いてみろ
苦しいのなら死んでみろ
生まれて死ぬだけ
おまえ ミミズ
跡形さえも消され
残すものない憐れな奴
おい雄か やい雌か
おまえ ミミズ
踏〔ん〕ずけられても
黙ってる阿呆な奴
判ってる 知ってる
おまえ ミミズ
先っちょ気持ばかりに
モチョコ動かすだけ
ニョロニョロ 這えずり
おまえ ミミズ
チョロ遠く出過ぎて
日干しで果てぇた
「ミミズのうた」(ノート4)
あんたが神と言う奴か 一度
一度会いたかったぜ おっさん
質問に答えてやろうか
悪いとは思ってないぜ 第一番に言う
あんたに裁く権利はないぜ
あんたを信じた為にこうなった
それでも裁くと言うなら――
おれの育って来た一日でも
あんたは見たのかよ おっさん!
神と名乗るくらいなら 分るな
おれの罪と 育った一日でも較べて見ろ
・・・答えてみろよ えっえ!
答えられねぇだろうよ
さっきの偉高〔威丈高〕振りはどうした
・・・どうした おっさんよ!・・・
いいか!!答えらせねぇ!俺が!
あんたと俺は生きる世界が違うんだ
あんたは あんたと人間に差別を作った
俺の純粋なる良心は差別の無い世界の物だ
あんたは自分を何だと思ってんだ 言ってみろ!
・・・まぁ待〔て〕よ 人の名前聞くまえに何とやらだ
俺は殺人者だ えばれた者(もん)じゃねえ
だがよ ・・・あんたよりはましだぜ
あんたは精神界一番の無責任者だ
何をやっても 仕出かしても 黙って 黙って
見てきて こうなってから言いやがるが
俺は違うぜ ・・・責任取るんだ
誰にも頼んだ訳じゃねぇのによ
生みやがって 生みやがってよ!
俺は責任とるんだ!
俺は責任とるんだい・・・
「言う事はそれだけか」(抜粋、ノート3)