ヨガの八支則のヤマ、ニヤマ
今回はニヤマの紹介です★

*ニヤマ(勧戒)
したほうが良いこと

1 清潔を保つ

身体を清潔に保つこと
身体は 天からの借り物です
魂の入れ物
お寺を毎日お掃除するように
身体も清潔に保ちましょう



2 知足

足るを知る
ヤマの貪らない、と同意です

他人の芝生は青くみえます

欲望、妬み、僻みなど
欲に苦しんだ時は
いまの自分自身をもう一度見つめ直してみる必要があるかもしれません

自分が既に持っている物や知識や環境に感謝することができれば
不要な欲に振り回されることはありません


3 苦行

ヨガを続ける上で苦しいこともあるが続ける意思

何事も続けることに困難はつきものです

効果が出る前に辞めてしまったら
なにも得られません

インドのヨガの行者さんは
断食や長時間の瞑想など本当に苦行といえる修行を行っていたりします

現代の普通の人がそのような苦行を行う必要はありません


4 学ぶ

無知であることは恐ろしいこと

たとえば
法律を知らなければ罪を冒しても気づかない

正しいことを知ることは大切です

学び続けること
ヨガについてもそれ以外でも。


5 すべてのもの神への感謝


感謝の気持ちを持つこと

人智を超えた大きな存在を認識し、生かされていることに感謝すること




5番は宗教的な要素が入りますが もちろん無理に実行しなくてもよいことです

わたしは無宗教ですので 5番については
生きとし生けるすべてのもの
に感謝の気持ちをもつ

という解釈でいます。

ヨガはスピリチュアルな側面もあります

ヨガを長く続けてゆくと
自然と
人智を超えた大きな存在を実感する経験が増えてゆきます

わたしも自然と受け入れられるようになりました

この世界は
目に見えることだけがすべてではなく
目に見えない大きな力も働いているのです

しかし
実感しなければ
けして信じることはできないでしょう


ヨガは実践することに意味があります

頭で理解していても
実際にヨガを実践しなければ意味がありません


ヨガを始めれば
たくさんの気づきが待っています



本来の順番はまず
この ヤマとニヤマができてから ヨガのポーズにはいっていくんですね


ヨガマスターへの道のりは
なかなか 先が長い…(*´`*)


次回はアーサナについてです★