こんばんわ(^∇^)
昨朝のベランダ寒暖計の最低21.4度。
昼前まで雨、その後うす曇薄く晴れて蒸し暑くなりました。
頭痛がひどくて夕方までダウンしてました。
湿度が高いとどうしても肩こりから来るらしいです。
バファリン買い足しに出かけました
アオサギが飛んでいたり
ここのところ降った雨で川が流れるようになってカワセミが戻ってきていたり
近くの農家に営巣していたツバメが巣立った数がヒナ6羽というのにビビッたり
スーパーの屋根の上は任せろ!と鳴いてるハクセキレイにずっこけたり
日陰の桑の実が熟したところにオナガのカップルがやってきていて
いちゃいちゃしているのに「妬けるぜこんちくしょー」と思ったり
まあそんな感じです。
同定できない謎トンボも増えてきました。
フォルムはシオカラですがコフキトンボとは羽根のパターンや色が違うしで悩ましい個体です。
昨年の台風のせいか今年はアオサナエやホンサナエ、ハラビロトンボ等
普段見られない種類も多く見られます。
5月11日の在庫、ラストです。
GW前ぐらいから鮎が遡上し始めました。
コサギが早速捕まえていました。
味わって食べると言うことは無く(笑)すごい顔で丸飲みです。
キセキレイが営巣しているっぽいので帰り道立ち寄った場所で
キセキレイの夏羽に出会いました。
餌を運び出した日数からあと数日でヒナが孵るだろうというところで
カラスかヘビかにやられたようでこの2日後には親鳥の姿も見えなくなりました。
スサーッ
キセキレイのヒナヒナ見たかったけれど
一番悲しいのは親鳥たちだろうから。
そぉっと同じ空の下次は頑張れーと応援していたのでした。
ご来訪ありがとうございます。
今日が皆様にとって良い一日となりますように。
トンボ心当たりある方は教えていただきたく、もう一週間は悩んでます(大汗)