今朝のベランダ最低気温は-1.2℃。
寒かったです。
本日の記事には捕食シーンが含まれますので
お食事中の方、どうしてもそういうのがダメという方は
鳥リストの下は見ないことをおすすめします。
買出しついでに近所で鳥見:
スズメ、キジバト、ヒヨドリ、シジュウカラ、シメ、
ワカケホンセイインコ、アオジ、ツグミ、コゲラ、エナガ、
ハシボソガラス、キセキレイ、ハクセキレイ、カルガモ、ジョウビタキ、
マガモ、オナガガモ、タシギ、クイナ、アカハラ、
カワセミ、バン、ホオジロ、ヒバリ、ウグイス、
ルリビタキ、シロハラ、カケス、ハヤブサ、ムクドリ、
セグロセキレイ
トピックス:
帰り道、農家の屋敷林からハヤブサがカワラバトを狙って飛び出しました。
カケスの群れに出会いましたよ。
記事は前記事からの続きです。
後ろ髪引かれながらコインランドリーに突撃し
乾ききった山盛りの洗濯物を抱えた十数分後の帰り道。
同じ道を通ったらまだ食べていました。

(こんばんわ~)
そ嚢が膨らんでいました。
洗濯物が乾燥機で回ってる間ずっと食べ続けていたわけですから…
逃げないのでしばらく少し離れて観察させてもらいました。

(あ、カラスだ!)
獲物を持って林の方へ去っていきました。
助走もほとんどなしにふわりと舞い上がったオオタカは
一瞬呼吸を忘れるくらい美しい生き物でした。
今冬は猛禽類の姿を本当に良く見かけました。
数が回復してきているのか適応してきているのかは不明です。
ご来訪ありがとうございます。
捕食された側の鳥の種類が同定できない私です…。