朝から暑くなりそうでしたがそれでも
鳥見日和=洗濯日和な一日となりそうです。
入梅もそろそろですし大物も片付けなくてはと
朝からテンヤワンヤ中です。
終わったら鳥見に行くのだ!と心に決めて。
偵察に出たい場所も数箇所あるし、田んぼは宿題、
観に行きたい映画もあるし読んでしまいたい本もある、
あはははは、分身の術が使えたらよいのに。
先日のツバメの巣立ちっ子を観察していたら
オオヨシキリがひょっこり出てきました。

(鳴かない枝被り…)
もっと枝のてっぺんで鳴くと聞いていたのですが…

(寡黙なオオヨシキリ@枝被り)
どうみてもパンクなウグイス…。

(ゲゲッゲゲッゲゲシ!@枝被り)
凄く短く鳴いてくれました。
止まっていた木のすぐ近くの葦の中、
ヒナと思しき鳴き声が聞こえていました。
お父さまだったのでしょうか。
結局お池には十数分しか滞在しなかったのでリベンジ決定です。
「行々子」は夏の季語、
夏鳥はほとんど観察できない我がフィールドの貴重な夏鳥さんです。
ご来訪ありがとうございます。
明日が暦の上では入梅ですね。
追記:
お時間ありましたら
「谷津干潟自然観察センター」 の干潟だよりがオオヨシキリです。
歌ってるイラストが凄く好きです。
こちらのHPの干潟に行く時の潮見表を活用させていただいてます。