五年生、頑張ってお姉ちゃんしてくれています。







新年度のADHD書字障害娘、担任は主幹レベルの先生。吉と出るか…?




面談(希望者申込制)するし、その時でいろいろいいのかなー?と去年度と同じように漢字の宿題提出したら、

「一文字1行は練習しましょう」と書かれる痛恨の(私の)ミス。

来年は担任わかったらすぐ連絡します…


去年↓四年生…


ノートを有効活用する努力しなくてええわい




連絡帳➕面談ですり合わせしてきました。


・漢字の反復練習はさせない

・理科社会等でのテストのひらがな解答は三角、バツにしない

はお願いできました。



・普段の授業は、「普段の頑張りが評価しにくいから」と「プリントを貼り、コメントを書く(書くんかい)」や「タブレットで板書を撮影し、コメントを書く(書くんかい)」のアイディアの提示がありました。

ちなみに、面談の時点で新学期2週間は経過していましたが、国語のノートは一行しか書いてありませんでした泣き笑い



普段の頑張り…オエー

どうしたものか…


通級の先生とも相談してみますかね…



(今回の面談は前後ろで埋まってる枠に組んであって、(いつもお尻か、後ろふた枠あけとかオエー、手間のかかる保護者枠なのに)妹も面談あるとはいえ大丈夫か?!?!と思ってしまい、先行き不安です)




ちなみに妹一年生は、さっそくメソメソしたりしています。魂が抜ける

お姉ちゃんが教室まで送ってくれてるそうなんですが、「離れたくない〜」と泣いたりもしたみたい。

その割りには学童迎え行くと楽しそうにお友達と遊んだりしてるんですけどね



残業代を全て「頑張ったからご褒美飛び出すハート」につぎ込むスタイル(だから貯金できない)





がんばれふたりとも…(わたしも…魂が抜ける)