昔から「風邪は万病の元」ということわざは聞いたことがあるかと
思います。


意味は、ことわざの文字に大体ふくまれていますが
「風邪はあらゆる病気の元になってしまい、決して侮ってはいけない
という戒めにもなります。

類義語としまして「風邪は百病の長」「風邪は百秒の始まり」
現在はあまり使われることわざではありませんが、ご存じない方は
ぜひ知っておいていただきたいですね。

寝冷えといいますと夏を代表する夏風邪ともいいますか、症状として
「体がだるい」「胃腸の調子がイマイチ」「夏バテ」のような感じ
になりますね。

私は外仕事(現場仕事)を長年していますが、休憩時や家にもどって
きますと冷やしすぎてしまったり、翌朝になると調子がイマイチの時
もあります。

また冷たい物を飲み過ぎてしまい、体を知らず知らずの間に冷やして
しまい、気をつけているつもりでも、少しの油断から夏風邪や寝冷え
というのは、やってしまいますね。

でも妻の場合は、健康管理にはシビアといいますか、料理もですが
結婚をしてからは、私の寝冷え回数もグッと減りました。

その中で、妻が以前から愛飲していたお茶がありまして
     「マイケアのなたまめ茶」

このなたまめ茶は、下記の画像のクリック先では花粉症シーズンの対策
に飲むお茶として好評を得て、妻も花粉症に悩まされています。

お茶には、結構こだわりもあり、他にもいろいろな種類のものも飲んだり
旅行先では、必ず地茶をお土産に買っていったりしますし。

なたまめ茶のなたまめとは漢字ですと「刀豆」と書きますが、

【ナタマメとは?】刀豆、鉈豆とも。
 分類;マメ科マメ目マメ亜科
 
 生態;夏に白またはピンク色の花を咲かせ、実の鞘は非常に大きく、
    30-50cmほどにもなる。

 産地;日本国内(九州南部鹿児島地域)、南米、中国

 効能;血行促進や免疫力の向上などの他さまざまな効果。
    腎臓に良く、蓄膿症、歯周病や歯槽膿漏の改善、痔ろうなどにも効果。

ナタマメ茶は、漢方薬としてもお茶通の間では人気もあると言われて
いますが、腎臓機能や腸管の働きを活性化してくれます。

そうしますときれいな血液が巡り、老廃物や有害物質を体外に排出する
作用にも優れ、冷え性、むくみ、高血圧、便秘、下痢にも良いと言われて
います。

またナタマメの中でも「薩摩刀豆」として自然の大地に恵まれた鹿児島
薩摩地方の原産ですから、すくすく自生してゆきますし。

妻は、ナタマメ茶の効用は知ってたみたいで、妻の母親はお茶オタクで
他にも「黒ゴボウ茶」「ジャスミン茶」「ハーブ茶」今までに飲んだ事
ないものまで飲んだこともあります。(^0^;)

このナタマメ茶には他にも「鳩麦・黒豆・赤芽柏・桑の葉といった国産原料」
がブレンドされています。

私も毎日とまではいいませんが、結構なペースで飲み続けていますが、
思ったよりも臭みやクセもなく、最初から違和感は感じませんし。

↓↓↓マイケアのなたまめ茶はこちらから↓↓↓
(今ならトクトク便で10%お得になっています)