パソコンって難しい?

そうでもないです!!!

①購入したら、モニター繋いで、初期設定を終わらせましょう。  

予想としては下記の状態のはず   

C:ローカルディスク(SSD)   

D:ボリュームディスク(HDD)   

E:DVD RWドライブ 

 

※D,E当たりはHDDパーティションを切ってあったりすると微妙に変わります。 

 

スタートまたはWindowsボタンをクリックし、[コントロールパネル]、[システムとセキュリティ]の順に選択します。 [管理ツール]、[コンピューターの管理]、[ディスクの管理]の順に選択します。   

 

上記割当が間違っていなか確認したらそっ閉じしましょう。   

SSDが512GBとか256GB HDDが1T等のはずなので容量みたら一目瞭然のはず 

 

②D:ボリュームディスクにC:ローカルディスクのユーザーってフォルダをコピー   

※色々な設定をしてからこの作業をするとコピーに時間が掛かるので、初期設定終わったらすぐこれするのがおすすめ  

そうするとD:\Users\ユーザー名\色々なデータが出来上がります。 

③復元ポイントを作る(これは必ず!!!)

④設定移動するべきフォルダを設定移動   

 やり方は <<ドキュメント 場所 設定>> でググってください。 

 

推奨項目  

①ダウンロード  

②デスクトップ  

③ドキュメント  

④ピクチャ  

⑤ビデオ  

⑥ミュージック  

⑦3Dオブジェクト(順推奨)  

⑧アドレス帳(順推奨)  

⑨お気に入り(順推奨) これは失敗すると再設定がややこしくなります! 落ち着いて  

 

C:ダウンロード→D:ダウンロード と落ち着いてゆっくり作業を行いましょう。  

失敗した場合は復元ポイントでリセットしましょう。  

部分修復は知識がないと大変ですし、後々エラーの要因になります。 

⑤今後の活用  プログラムインストール後に注意   

 

例えばドロップBOXのWIN版をDLインストールすると   

 当たり前のようにC:\Users\ユーザー名\Dropbox内に保存ファイルを作ります。   

 そのまま使うと貴重なSSD容量がかさみます

  これは同じようにD:\Users\ユーザー名 にDropboxフォルダを作成し  

  Dropboxの設定画面から保存先を変更してあげましょう。 

 他っプログラムも保存先はD:になるようインストール後に変えて行きましょう。 

 

エラーが出たら、設定画面から戻して下さい。 

 

ゲームもofflineのゲームやプレイしなくなったゲームなどはSSDではなくHDDに保存先を変えましょう

Steam インストール先 変更 などでググればすぐでてきます

 

-----以下注意点----- 

書き換えが頻繁に行われるけど触っちゃいけないフォルダ  普段非表示ですがAppDataというファイルがあります。  

結構な頻度で書き換えが行われます。  ネット上ではこれもDドライブに設定する方法が上がってますが  私は失敗してパソコン1台使い物にならなくしたので、とってもおすすめ出来ません。  

隠れたファイルはかなりの知識量を兼ね備えてからにしましょう。