~ ある日のお散歩帰り ~

 

夕方のお散歩の時間

お天気が曇りだったり

体感的に

今日は涼しくて快適音譜

そう思っても

 

 

歩いて足あと歩いてランニング帰り道は

やはり多少

暑く感じるものでした

 

行きは涼しかったのにねウインク

 

散歩から戻りホッとしてると

玄関周りが

凄い事に気が付いたのでしたおーっ!

 

暑いので手入れをしていないので

ワイヤープランツの

グリーンがモコモコ伸び放題ですショック

 

左下の黄色っぽいのは

ヒューケラ

下矢印

 

 

他のグリーンに覆われて

レモンバームが

その隙間から必死で顔を出してる感じであせる

 

 

レモンバームの病害虫は

多湿環境が原因 との事ですが

放置状態で

頻繁にお水とかあげなかったのが

逆に病害虫に狙われずに

良かったのかな?うーん

 

~ レモンバーム ~

ストレス、イライラ、不眠、心身の緊張に
レモンバームは、別名「メリッサ」とも呼ばれ、

レモンのようなさわやかな香りのハーブです。


すぐれたリラックス作用で、

ストレスやイライラ、緊張、不安などを鎮め、

心を落ち着かせてくれます。
神経の緊張を鎮め、

夜は眠りやすくしてくれます。


ストレスによる

胃の痛みや、消化不良、食欲不振、

お腹のはり、吐き気、過敏性腸症候群にも

使用できます


ハーブティーで飲むのもよいですが

レモンにような香りが良いため、

ストレス緩和や不眠に用いる場合は

濃いめに淹れたレモンバームのハーブティーを、

お風呂のお湯に注いで

「ハーブバス」にし、入浴するのもおすすめです。


(こちらを下矢印参照)

 

 

家の場合、ほぼ放置でしたが滝汗あせる

「育てた感」を得たい方は

ちゃんと育てた方が良いかもニコニコ

 

●レモンバームの増やし方
レモンバームは種まき・挿し木・株分けの

主に3つの方法で増やせます。

●レモンバームを挿し木で増やす方法
レモンバームの元気な部分の茎を

10cmほどの長さにカットしたものを

下葉を切り落として茎の先端を水に浸します。

水分を吸収しやすいように切り口を斜めにカットします。

挿し木用の新しい土に入れて、半日陰で生育します。

葉が生えてきたら、日当たりのよい場所に定植します。

●レモンバームをたくさん収穫するポイント
レモンバームをたくさん収穫するために

ポイントとなるのが

切り戻しと摘み取り作業です。

切り戻しと摘み取りをおこなうことで

新しい枝や芽が再生しハーブの品質がよくなります。

●レモンバームの切り戻し
レモンバームは耐寒性があり、

反対に夏場の高温多湿の環境は苦手です。

そのため、梅雨に入る前に

切り戻しという作業をおこなう必要があります。

切り戻しは、レモンバームの株が

一回りほど小さくなるように枝をカットします。

切り戻しをおこなうことで風通しをよくし

多湿の環境を防ぐ作用があります。

少し寂しい見た目になりますが

新しい芽が出てくるので

また収穫できるようになります。

生長スピードが早まるシーズンは

定期的に剪定しながら管理すれば

より葉の収穫量が増えます。

●レモンバームの摘芯(てきしん)
レモンバームは花をつける植物ですが

芽をつけて開花すると葉が小さくなります。

ハーブの風味を損なわないために

先端の芽を摘む、摘芯をします。

摘芯すると次に脇芽が生えてきて枝数が増え

葉の収穫量がだんだんと増えていきます。

●レモンバームの収穫
レモンバームは、生長しているシーズンは

いつでも葉の収穫が可能です。とくに開花時期は

レモンバームの香りが最もよくなるタイミングです。
草丈が10cmくらいになるよう

株が重なり合っている箇所を剪定します。

定期的な剪定を兼ねて収穫していきます。
レモンバームは、冬になると

休眠期になり葉が生えなくなります。

収穫のシーズンが終ったら株を根元から

バッサリと切り落とすことで

来シーズンに再び新しい芽が生えてきます。

●レモンバームの病害虫
アブラムシ・ハダニ・すす病に注意します。

いずれも多湿環境が原因となります。

レモンバームの害虫
レモンバームは葉の裏側まで確認して

見つけたらすぐさま取り除きます。

アブラムシは新芽やつぼみにつきます。

ハダニは葉の裏側につくことが多く

いずれも吸い付いて植物にダメージを与えます。

被害にあっている部分があれば取り除きます。

放置していると被害が悪化し

やがて枯れてしまいます。

すす病
すす病はカビが原因となり

発症すると葉や茎がすすを被ったように黒くなります。

すす病が確認できた場所は切り落とします。
 

(こちらを下矢印参照)