おはようございます!
関東も昨日
梅雨明けしましたね
という事で
今日から夏本番の暑さ到来なので
朝早めにテラスに出て
お花の手入れをし始めました
マリーゴールドの挿し芽
こんな感じでREスタートです
![]()
![]()
![]()
![]()
今朝の
紫陽花の新芽
昨日と変らん ![]()
![]()
ビオラなどが
種採りも終了して
使っていた鉢の土を整理する為
鉢の中の土をどうしようかな?と考え
上の雑草が生えてた部分を除去して
土の中に虫の幼虫が居ないのを確認して
ビオラの鉢の土を
再利用してようと思ったのですが
中までかき回して
チェックした余計なゴミが無い状態で
上から水をかけてみると、、、
3鉢の中の真ん中の白い鉢
これだけだけが
水はけが悪く
両端の茶の鉢の水は
スーーーっと下に落ちて
水通しが良いんですが
真ん中の白鉢の水だけは
いつまでも
表面に溜まった状態で
水が下に通過するのが
遅かったんです ![]()
植物のプロじゃないから分からないけど
素人ガーデニング人の勘として
もしかして
この水落ちが遅い土って
古くて、老化してる土なのかも
それに比べて両端の
水落ち(水の流れ)が良い土は
健全で若い土?
当然、若く勢いがある土の方が
鉢の中の花もキレイに咲きそう
そんな事をフッと思った朝でした ![]()





