100均レベルの小っちゃい話ですみません

でも、あまりに驚いた事と

改めて感心しちゃったので

その流れを記録しておきます

 

単位は100円均一と小さいけれど

今やもはや庶民の生活には

必要不可欠の100均のお店ダイソー

 

100均なれど次々と

新商品がお目見えしたり

100円じゃないけど

ちょいプラスした300円の

ダイソー系のお店も

 

ここ数年は何かと話題ですよね

って、風呂敷広げておいて

小っちゃい話に入りますが

 

ダイソーで売ってる飴関係が

ここ数年、どんどん1袋の中の粒数が

減ってきてる感じがしている私ですが

(以前を数えて無いのであくまでも感じ、、、)

今年になってからの

何でも値上げのこの現象 プンプンハッ

 

金額は値上げしないように見せて

実は中身が減ってるという

ステルス値上げも

巷にどんどん発生しているわけで

 

 

今回、ダイソーで買ったノド飴

手に取った時、あまりに中身が軽く

100円の中に一体、

いくつの飴が入っているんだろう?

そう不思議に感じ、

数えたたくなったので購入しました。

 

そして、同じ銘柄のノド飴を

全国展開に広がってる大手有名スーパーで

買って比べてみる事にしました。

それがコレです

下矢印

 

いやいや、こういう地に足付いた調査(?!)は大切なのだ にやり

 

これから冬の乾燥する時期には

欠かせないノド飴です

 

ダイソーで買った袋には

100円で飴が8個 のみ

なので超軽い袋で驚くぐらいです

 

片やスーパーで買ったものは

値段がそれなりですが

中身はしっかり入っていて

ダイソーに比べれば

ずっしりした感じです

こちらは 284円税込み¥307で飴が18個

 

そーなんです!

一見、中身が軽すぎるダイソーの飴は

単価にすると 1つ12.5円

スーパーで買ったズッシリ袋の飴は

単価にして 1つ15.7円

なんと、1飴3.2円も違いがあったんです ガーン

 

これには驚きましたね

100万円の3.2円なら大した事ないけど

100円の世界の3.2円って数字

凄くないですか?驚きあせる

 

さすがダイソー様 !! と思うと同時に

これならあの例の

誰もが知る全国展開の

一見、安く見えてる えー?

大手スーパーで買うより

ダイソーで買った方が

やっぱり得なんだと

確信しました!ニコニコアップ

 

次はスーパーの中でも

お手軽価格と言われる

OKストアー で買って

調べてみたいと思います

(超庶民のあくなき追及編)