きゅうり
きゅうりも一昨年から
夏野菜菜園やってるのに
育ち過ぎちゃ駄目だって事、
去年初めて知りました
育ては育つほど良いのかと
収穫時期の最後の方
次から次へ成るキュウリに戸惑いがちで
でも、木から採ってしまうと
その日から鮮度は落ちるので
ぷっくり太ってから収穫したりしていました
これ駄目なんですね
茄子
初めての茄子の挑戦です
ちゃんとできるかな?楽しみ~
山椒
買うの間違えた~!
私が欲しかったのは実山椒なのに
葉山椒買っちゃった
葉山椒ってスーパーで売ってる「木の芽」なんですね
これお料理の飾りですよね
食べないですよね
でも、買えばお金かかるの
家なら無料だからいっか、、、と自分を納得させる
葉山椒
葉山椒とは山椒の若葉のことで、
芽吹き始める春に収穫されます。
スーパーなどでは「木の芽」として
販売されていることが多いでしょう。
爽やかな香り がありますが、辛味はほとんどありません。
花山椒
山椒には雌株と雄株があります。
雌株は花が咲いたあと実をつけますが、
雄株は実をつけません。
花山椒とは、
この、実をつけない雄株の花のつぼみを摘んだものです。
山椒のピリッとした辛味は少なく、
優しい香りが特徴となります。
花山椒は、中華料理で使われる
「花椒(ホワジャオ)」と混同されがちな食材です。
花椒は山椒と同じミカン科の木ですが、
原産地や品種が違うため、
この2つは別のものとなります。
実山椒
実(山椒)とは、
山椒の雌株についた実を収穫したもので、
生山椒と呼ぶこともあります。
山椒独特の香りや辛味が非常に強いのが特徴です。
実山椒の収穫時期は1年に2回あり、
1回目は山椒の実がまだ若く柔らかい5月頃に収穫します。
山椒の佃煮や醤油煮として販売されている製品は、
この実山椒を使ったものです。
2回目は、赤く熟した実を夏から秋に収穫します。
この熟した実を乾燥させ、
皮の部分をすりつぶして粉状にしたものは
「粉山椒」として販売されています。