春になるとイキイキと枝を伸ばし

ピンクの可愛い花を咲かせる野生の草花カラスノエンドウ

 

ピンクの可愛い花を咲かせる野生の花の正体

コレ名前何だっけ?とネットで調べ初めて

「カラスノエンドウ料理」というのが出てきた

 

宝石赤 カラスノエンドウの料理

 

えっ?カラスノエンドウって野生の草花だよね

それを料理にって一体、、、と

興味津々で見てみました

書いてあった内容は

下記下矢印の方にアップした内容

こういう感じでした

 

凄いね、野生の花なのに

成分にフラボノイドとかビタミンB1とか

しかも効能まであるんだ!ニヤニヤ

野生なだけに強いな~ びっくり  

 

暇な「おうち時間」を

ワクワクな楽しみを1つ増やそうと

何でも好奇心音譜の私としては

試してみたい気もするんだけども、、、

 

今は巷ではコロナ感染騒動の時

こういう時に下手に日頃食べなれない物を口にして

万が一、病院騒ぎになったらとんでもない事になる

病院も大変な時に

余計な患者が来ても迷惑だろう ムキーッハッ

なので、今年は止めておこう。

(え?来年はやってみるの?びっくり

 

くるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくるくる

豆っぽい味(?)のする、比較的くせのない野草
ちょっと成長すると茎がかたく

歯にひっかかりますので、若芽・若葉をいただきます。
生でサラダにトッピングしたり、お味噌汁に入れたり、

天ぷらやかき揚げにするのが自然な調理

「カラスノエンドウごはん」とか
「カラスノエンドウの卵とじ」 等も、、、

早春特にツクシの芽が出るころから、

猛烈な勢力で繁殖する雑草だ。
土壌をあまり選ばず、

どこでも環境に適応していく生命力を持っている。
しかし農作物を荒らす害草として、

草刈りや除草剤の対象となっているが、
これを健康野菜として利用すれば

その価値がわかるはずである。
日本でも古い時代には、

この植物が貴重な食料として

飢饉の時に利用されたことがある。

特徴:マメ科の一年草
採集時期:春 2月~5月
生育地:本州、四国、九州、沖縄、日当りの良い道端、荒地
利用部:地上部(若い茎葉)、未成熟の緑色の種子
成分: 葉、フラボノイドのクエルシトリン、アピイン、ビタミンB1
薬効:咳どめ、去痰、利尿、健胃、整腸、糖尿病
料理法:サラダ、和えもの、佃煮、汁の実、天ぷら、鍋物、油炒め