これは、獣医学部大学で有名な麻布大学の研究プロジェクトです
人間にとっても、動物にとっても、大変興味深い研究内容です
癌治療の方法には、放射線治療があります。
細胞に放射線を照射すると、DNAが切断され死に至ることを利用し、
正常な部分を避け癌細胞のみに放射線照射して癌を殺すのが放射線治療です。
ところが,,,放射線治療直後、多くの癌細胞が無くなったように見えても
数ヶ月後には、また癌細胞が出てきます。再発です。
どうして癌は生き返るのか?(本文続く)
■私立大学研究ブランディング事業 学内研究プロジェクト
「ヒトとイヌの癌幹細胞に発現する共通遺伝子の解析~その1~」の研究紹介
掲載日:2018.02.21
皆さんは、イヌ(ネコも同様)の癌治療でも、
放射線治療は行われていることをご存じでしょうか?
イヌの場合、鼻や口にできた癌を外科的に切除すると、
完全な回復が難しく手術後の生活に支障をきたすことから、
非侵襲的な「放射線治療」が有効ですが、癌の再発が珍しくありません...。(本文続く)
■私立大学研究ブランディング事業 学内研究プロジェクト
「ヒトとイヌの癌幹細胞に発現する共通遺伝子の解析~その2~」の研究紹介
掲載日:2018.02.22
「その1」と「その2」は同じページ(↓以下のURL)にあります
http://project.azabu-u.ac.jp/news/index.html#20180222_1
【お問い合わせ先】
麻布大学 学術支援課
kenkyu@azabu-u.ac.jp
某日の夜
月がキレイだったので
写真を撮りたい!と思い
一眼で望遠レンズで撮ってみました
いつものワンコを撮るセッティングのままで撮ると
こんな感じ
あ~違うな、これじゃ無い、、、
で、セッティングを少し変えて撮ると
こんな感じ
う~ん、これでも無いな、、、
そして、またセッティングを変えて撮ってみると
あ!そうそう!これ!
この月が撮りたかったんだ
この写真が撮れるまで
ああだ、こうだ、と20分ぐらいかな?
獣医学部が研究するほど難しい事じゃないけど
凄~くちっちゃい努力の
一眼レフカメラの操作法の研究でした