ドラポジ優先のAT選択で気分はシーケンシャルシフトの2ペダルスポーツカー、 平成20年式NC1.5(6AT)でちょいと遊んでます。脚は定員乗車での快適ロングツーリング仕様。たまに鞭いれます。2018末、MTコペンを増車。ここの所、家庭菜園にどハマり中なワタクシ。
改善点その一野菜などの葉物を餌として投入する口がなかったので、天窓っぽいやつをつけた。ガッチリついてます😁。野菜🥦投入し放題&食い放題の今日この頃。
また、気がつかないうちに5000km近く乗ってしまいました。オイルは真っ黒け。いつものゼロダブ30、2.1Lで調整。of164000km
早速産んでくれましたよ、、、、所定の場所に😁。試験稼働中なのですが、いくつか改善すべき点が見つかったので明日以降やっていきましょう!
ひとまず完成、、、、というのも車輪がまだなので。1人で下ろせる限界かも😁。持った感じでは70〜80kgくらい? 100kgはない感じ。無事着地✌️。ミニモグ(TT2)とツーショット😁。早速、現場監督の査察が入る😁簡易式から本格仕様まで、ウチのチキトラ揃い踏み。まだまだ(あと2台)あるでヨ😁。
毎日鶏の餌を作っている桶の中、現在の発酵状況、、、、コレってとってもいいんじゃないかしら?このケセランパセランみたいな綿毛状のものがでてくると、発酵がうまくいっていることが多いのです😁。匂いもちょっと納豆っぽい。いい感じではないでしょうか。鳥さんたちの食いつきもよろし。
もうちょっとで箱が完成かも😁。あと、産卵箱の蓋1箇所と、出入り口の鍵をつけて完成かな、、、、結果的にかなり重くなってしまった。
安いうちに、、、ということで。年末年始慌てない様に買っときました。前回と変わらず税込1980円。ニワトリちゃん達は、、、先日の大雨と今日の強風で、外出禁止です😁。鶏舎の中で、発酵飼料、配合飼料、ダイコン、カブの葉っぱを食べまくりの今日この頃。
移動用のホイールを買ってきた。今回の製作物はチキントラクター(移動式鶏小屋)なので、移動の際、何かしらの装置が必要なのです。今回調達したのは16インチと22インチを2本ずつ。近所の自転車店で4本2300円でした。
産卵箱の蓋を作った。長めの蝶番を入れて、下開きになってます。2部屋分。
ジモティ経由、いつもの材木屋さんで、いつもの端材を大量に調達してきた。30円/枚で150枚ゲット。
ステンレスの金網を取り付けています。これがまた伸び縮みするわ、端っこが指に刺さるわでやり難いったらありゃしない。頑張ってやり遂げましたよ。ビシッと張れました。ニワトリ目線で、、、、
ワタクシのH22最終型サンバーには水温計が付いていない😰。ということで、HUDタイプの水温計を設置した。OBD2接続で動作問題無し。走行中、ヒーターレバーを操作すると、それに応じて水温も細かく変化する。精度は高そう。タコメーターは、動きがカクカクしていて使い物にならない感じの今日この頃。回転数の目盛りがないのが致命的。
値上がりしたみたい、、、、1780円から1980円に。1割強の値上げ。
圃場汚染しない様に、腐食防止の薬剤は一切使わないのが基本ですので、、、、一番下、地面と接する部分の捨て材として足場板を縦挽きしたものをあてがってます。ココが腐ったら交換して、上屋を少しでも長持ちさせる算段。ここまでの材料費は、、、、、足場板、ステンレス金網4mなどで12000円プラス。
産卵箱の外壁をやっている、、、、4ミリのラワン合板なので水には無力。さらにこの上にはポリカ波板を貼る予定。ラワン合板2枚、ポリカ波板2枚その他で5000円。廃材除いた、ここまでの材料費18000円。
産卵箱に天井と屋根が付きました。4部屋あるので5羽くらいいけそうです😁。外壁はこれから、、、、
昨晩からやけに冷えると思ったら、、、、初霜ですわ🥶。
産卵箱側、屋根の骨格が出来ました。小屋っぽくなってきたよ😁。どうするか考えて、今回は赤松材を使うことに。周りと仕切りに4mmの合板を貼っていきます。
小ぶりなハクサイ、タイニーシュシュが順調です。本格的な寒さを迎える前に葉の枚数が揃ってきたので大丈夫かも😁。
産卵箱に取り掛かり、、、、デッキをバラした廃材で底板を、、、、ここまでの材料費は、、、、4800円(カインズ)3800円(コメリ)3800円(コメリ)全て30×40×4000の赤松材(6本セット)で合計12400円也。