ドラポジ優先のAT選択で気分はシーケンシャルシフトの2ペダルスポーツカー、 平成20年式NC1.5(6AT)でちょいと遊んでます。脚は定員乗車での快適ロングツーリング仕様。たまに鞭いれます。2018末、MTコペンを増車。ここの所、家庭菜園にどハマり中なワタクシ。
昨日、実家の駐車場にサンバーを停めてしばらくしてから冷却用の電動ファンが作動した。昨年手に入れてから初めて。特に水温が高かったわけでも無いが。一旦停止してまた作動したみたい。
こんな感じ?尾根の部分にヒンジをつけて、開閉できるように、、、、落ち葉なんかはここから投入する感じ。尾根からの雨漏り対策を考え中。
我が家のファーストカー、タントちゃんに燃料添加剤を75cc添加。目分量😁。
屋根の製作中、、、、今回は出来るだけシンプルにということで、低く緩いスロープで作ります。ポリカ波板の曲げもちょいちょいっていけちゃう今日この頃。
簡易チキトラ7号機を間に挟んで、本気の😁8号機(少し小さめ)を製作中。産卵部屋は2つ。販売用ではなくて自家用ですよ。補強も各所入れてます。屋根は緩いスロープでシンプルな構造にしたいと思う今日この頃。あと、天窓があるといろいろと便利なんだよな。
うーむ、、、、失敗では無いが、成功でも無いな。最大で直径6cmくらい。これで全部。
サンバーちゃんのリヤ用に中古スタッドレスを2本落札した。落札価格は2本で1000円だったが、関東圏同士の配送(営業所止め)で着払い送料が2510円。だいぶ値上がりした感のある今日この頃。155/65r15でこの金額なので、、、、オデッセイクラスだとあまり現実的ではなくなってくるな、、、、
カボチャは受粉も始まって順調なのですが、、、、親蔓が2メートル近くなってきたところで、ウリハムシムシの大量発生で被害が出ています。3日間で100匹以上捕殺してます。一番効果的なのが虫取り網。プイーンと飛び立ったところを、サクッと捕獲。指で潰してオシマイですわ😁。そろそろ、ブドウに発生するウリキンウワバも気をつけないと。
車検入庫中、、、、いつものテクノ車検。車高(股下じゃなくて、全高)が許容範囲ギリ、次回ショックのヘタリなどで下がる可能性あり、気をつけてとのこと。他は問題なし。前回の車検から2000kmしか走ってないからね😁。支払総額65750円で車検終了。
明日の車検に向けて整備中。1年ぶりのオイル交換と各部点検。特に異常はない模様。
寒暖差が大きく難儀しましたが、、、、起き上がってきたよ。
昨日大風で根本からポッキリ折れた分、補充しときました。近所の種屋さんにて。品種が異なるが仕方がない。倒伏気味のトウモロコシも、手作業で1本ずつ起こしておいた。今のところなんとか大丈夫みたいです😁
昨夜からの強風で作物が色々とやられてます。絶好調のカボチャが1株、根元でポッキリ折れて終了。トウモロコシが全体に倒伏気味。茎周りの砂が飛ばされて、根っこが少し見えている状況。
陰干しです。日陰を探したあちこちタマネギだらけになってます。
OD167600kmいつものゼロダブ30、2.1Lで調整。妖しいオイル最後の在庫にて交換。
RB3オデッセイ、OD86700kmいつものゼロダブ30、4.1Lで調整。妖しいオイル最後の在庫にて交換。600ccほど足りなかったので、在庫のmobil1、ゼロダブ40で補充。トータル粘度はゼロダブ35くらい?😁。
最近、どうもギアの入りが渋いので、オイル交換をしようと思ったら、、、、クラッチケースのオイルが足りていなかったので50ccほどの補充。そして、ミッションオイルを確認すると、、、、ぜんぜん足りてませんよ。800cc入っちゃいました。おかげでギヤの入りはスコスコですわ。
収穫して乾燥中。今年は初めて栽培した去年より出来が良い、、、、当然か。病気は出たものの、それほど広がらず被害は最小限で抑えられた感じの今日この頃。良い型のモノも幾つか、、、、新玉の良い香りがしております😁。自家製鶏糞肥料の効果はあったみたい。
チョイと小さめ6号機、着地しましたよ😁。曇り空のベストタイミングで、サツマイモの定植も完了です。今年の品種はシルクスイート。
コメリにて20kg、1780円(税込)で購入。ここ半年ほど価格変わらず。6/27追記コメリにて2袋、価格変わらず。一時1980円だったが、カインズの価格に合わせてきた様子。