燃やし始めこそ煙が出たものの、、、
その後は無煙でした。完全燃焼っていうヤツ?
少しかき混ぜてしまいましたが、放置がいいみたい。
1時間半ほどでこの状態。量は半分になりました。
水をかけて冷ましたら完成。上手く出来ました。
翌日、、、
2回目実施。結果、45分では短い感じ。生焼け多し。入れ過ぎ注意。2段目空気穴が見える程度に。
翌日夜、、、
3回目。2段目空気穴を2列増設。結果、表面焦げたところに新しい籾殻をまぶしながら、1時間でちょうど良い感じ。終盤、完全燃焼の青い炎🔥がみられました。
4回目、、、
種火の火力にもよるが、50分でもいいかも。籾殻の乾燥具合も大きく影響しそう。
5回目、、、
煙突最下段と2段目を入れ替えたら、2次燃焼が上手くいかず煙たかった。今回は1時間で完成。籾殻に埋まる部分の煙突側面は満遍なく穴があった方が良いみたい。現状3分割なので、ガタついてちょいと使い勝手が悪い今日この頃。
6回目、、、
55分で完成。煙突底の空気取り入れ口の拡大が必要な感じ。途中で炎が消えてしまうことがある。微妙なところ。
7回目、、、
50分で完成。火力が上がった感じ。薪を随時入れていかないと2次燃焼が上手くいかず煙たくなる。
8回目、、、
50分で完成。少し生焼けあり。
9回目、、、
物故割れた塗料缶を新しくして再度挑戦!在庫の中身が入った塗料缶を空けるのに塀を10メートル程塗りましたよ。まぁ2年越しの塗装も傷んでいたのでちょうど良い機会でした。
籾殻燻炭の方は45分で完成。安定した良い感じの🔥でした。
10回目、、、
50分で完成。絶好調!一回15リットルくらい生籾殻を投入出来るので、毎回8から9リットルくらい籾殻燻炭が出来ているよ。
11回目、、、
55分で完成。継ぎ足し方式で、籾殻18リットルくらい投入。
12回目、、、
1時間で完成。継ぎ足し式で20Lほど。