部品はとっくに届いていたのです。
さて、ヤリますかね😁。いまいちやる気が出ないのですが、ムリヤリ始めちゃいますよ。
この部分をごっそり外していきますよ。あー、気が重い😁。
バッテリーを抜き取った後、バッテリーボックスも外すのですが、、、、、
イヤラシイ所にボルトが。この裏にもぶっといハーネスが取り付けられていてバンドを外すのに難儀しました。
結局、リザーバーの冷却水を抜いて、直下のホースを外し、エアクリーナーも外し、
この手のハーネスやらホースやらが、至る所でバンド止めされていて、再利用できるように外すのにとっても手間がかかるのです。
コンピュータのカプラーも外して、その下のカバーも外して、
パワステのリザーバーも外して奥にずらし、やっと今回の標的の全貌が。
憎っくき不動のファンモーター、コイツを外すには何度も逆関節が決まりそうになりました😁。ファンシュラウドを少しずらしてセンターナットを緩めて羽を外し、直接目視できないので手探りでモーターの取り付けボルトを3本外します。しばらく格闘して、最初に羽を外さないとボルトが抜けないことに気がつきました。。それと、モーターの取り付けボルトを外すのに、深曲がりのメガネレンチは必須です。
羽、モーター共に8ミリでオッケ。いやはや、ここだけで1時間くらいかかっちゃいました。腰痛と暑さでため息つきながら休み休み。眺めている時間の方が長かったょ。本来の手順はラジエーター外すみたいですが。もーずーっと前かがみで作業していたので、腰が逝っちゃいました。これだからシャコタンは嫌いです😁。心身ともに疲れきってしまったので、今日は新しいモーターを取り付けたところで終了です。
追記
工具の質問を頂いたのでここに記します。
アストロで購入した8mmです。何度かは不明。作業箇所の目視はできません。よそ見しながら完全に手探りです。工具をボルトの頭にかけるのに相当時間かけました。ここは深呼吸して腰を据えて掛からないと挫折すると思います。よく覚えていませんが、工具を握るスペースがなく、伸ばした指先で操った様な記憶があります。Dで聞いたところ、もぐれる環境であれば下からアプローチしてラジエーター外した方が断然楽ですとのことでした。それでもDIYでやり終えれば達成感のある作業です😁。以上、あくまで素人の作業です。工夫の余地はあると思います。