うーー、内装関係は苦手なワタクシ。
それでも、がんばって行ってみよー!
まずはトランクのイージークローザーを覆っているプラスチック製カバーの取り外し。
裏側、、、外すときは一気にいかないとダメな感じ。
それでも中央よりの2本は白いピンごと付いてきてます。
車体側に残ったピンは、内装剥がしで外してカバー側に取り付けておきます。
カーペットをめくると、コーナー部分に頑丈そうな補強が入ってました。
これって標準装備なのかしら。
で、バンパー下ろすと、チョー汚いリヤセクションが目の前に、、、、、外したボルト&タッピングネジは全部で14本(ライナー関連は別)。
速攻、エンジンクリーナーで洗浄しましたよ。
ところで、ウインカーユニットの外し方ですが、上から見ている限りわかりませんね。
横着せずに、寝転がって下から眺めると一発で解決ですよ。3秒で外せます(笑)
ヒントはコレ。
下のほうに、小さい角穴があるでしょ。ここに裏から大きめのマイナスドライバを突っ込んで外側に押すんです。
ホント一発。
そして、信号線を大き目のグロメットから引き込みます。
今回購入したカメラの信号線は、コネクタが極小なので簡単に通ります。
この後、配線をテープで束ねて防水しておきました。
全体のワイヤリンングはこんな感じ、、、、、洗浄したのでピカピカですよ。
引き込み完了です。
ナンバー灯ユニットの嵌め込み部分の隙間から入ってます。
後は内側の作業なので、気が向いたらのんびりやっていきましょう。
さて、今回のバラシで感心したことがひとつ。
シャーシとバンパーの嵌め合いというか、組み立て精度が非常によろしい。普通に左右均等にボルトを締めてゆけば、特にバランスを見る必要もなく、上下左右のチリが一発で決まってます。素晴らしい! ダイハツなかなかやるな、、、、。えっ、国産だったら当たり前ってか?