曇り空の中、組み直した前脚のテストも兼ねて、10時すぎに定員乗車で出動。

ガレージを出て30mほど、右折で大通りに出たとき、助手席のフルバケで寛いでいたオーナーが一言、、、

“乗り心地いいんじゃない?なめらかじゃない?”とのお言葉。。。。。

いやー、、わかってるねオーナー!!

といいつつ、、、、踏むには軟派な8kより、やっぱり硬派な9kの方がイイナと思っているワタクシがいたりして。複雑です。あちらを立てればこちらが立たず。。。。

まぁ、減衰設定で何とかなる範囲かなと。9割方、デートカーですので。

あっ、、忘れてた、9kのときより減衰1ノッチ上げてます。

 

行きは外房有料~湾岸~首都高~常磐道~流山IC~一般道

2時間ちょいで到着。

先週の神流町恐竜センターといい、今回の自然博物館と大当たりです。すばらしい展示でした。スタッフのやる気とカネのかけ方が半端じゃありません。ワタクシ的には常設展示の“メガロドンの顎標本”が見れただけで大満足です。そういえば、ティラノさんの実物大ロボットの前肢にはかわいい羽が生えていたっけ。進化してたのね(笑)

上顎歯、下顎歯の形状の違いと、その前後方向の向きについて詳細な観察ができて非常に満足です。

企画展示の“サメ展”やってましたが、、、、、まぁ、剥製になったサメちゃんは、、、、、天日干しで生気を奪われた、まさに抜け殻でマッタク迫力なし。マンガみたいなドラえもんカラーの手抜きメガロドンはちょっと勘弁してほしい。博物館の使命としては、かけるべきところにカネをかけて、しっかりと現実を示すことが大事だと思うがね。そんななかでも唯一、シノノメサカタくんはかっこよかった。サメじゃないけど。。。。

帰路は下道、国道16号線をひたすら南下。千葉東から高速道に乗り、東金有料~自宅。

 

往復200kmくらい