昨日新しいスプリングが到着したので、、、さて、ヤリますかね。
AM6:30、まずはフロアジャッキでリフトアップ。
朝、早いのでエアインパクトは自粛。騒音まき散らさないように。
現状は、前が7キロ(レバー比換算で5キロ相当)、リヤが8キロで後ろの固い荷馬車仕様。
これをノーマル(テイン吊るし)並みの前後バランスにすべく、フロント10キロ(レバー比換算で7.3キロ)、リヤそのままの8キロに設定。←やっぱり7キロ試してみたい。微妙にフロント柔らかめ。ホントのノーマル(メーカー純正)がいかほどかわからないが、まあ、前後バランスから考えて、こんなもんだろうと思う。
基本的に、スプリングはできるだけ柔らかいものを使いたいというのが本音。しかしながら、車体をしっかりと支えて、縮み側ストロークをきちんと確保するためには、高レートのスプリングを入れざるを得ない今日この頃。1G+定員乗車が前提ですので。ワタクシの場合。
用意したスプリング2種類。
左がクスコの11キロ、右がマックスの10キロ。どちらもID65 自由長200mm
ホイールを外して、、、、、吊るしのスプリングとも今日でおさらば。
気温が上がってきました。ちょっと動いただけで汗ダクダク。注意力散漫になりがちなので、少しずつ確認しながら進めます。AM10:30
スプリングが組めました。プリロード゜は0。机上の計算値で組んでます。
作業中、フロントダンパーのストロークを計測すると、、、、、なんと!、バンプストッパーに接触するまで68ミリしかありません。まさに“短足”仕様。あっ、ここで気が付きました。レバー比考えないとね。1.4倍すると95ミリ相当でしょうか。あーびっくりした(棒読み)。
因みにこのダンパーカートリッジ、200ミリ以下のスプリングは組込めない感じです。カートリッジに刻まれているねじ山が足りなそう。
ダンパーassyセットしました。AM11:00
昼前から気温が急上昇。何もしていなくても汗が吹き出します。もう梅雨明けした感じ?
リビングのクーラーで涼みながらのんびりやって昼過ぎに組立完了。
近所を一周して、、、、、右が数ミリ低いので後で調整。
で、軽く試走ですが、、、、
うっすら予想はしていましたが、、、前が硬くなったことで、更に後ろの硬さが際立ってます。
リヤの車高的には、馴染んで適正(指一本半くらい)になってきましたが、ちょっと硬いなぁ。
逆に今回組んだフロントの10キロは、ごく普通。ロール量が少ないので気が付きますが、乗り心地は全く問題なし。妙な前後のピッチングが消えて、強めのブレーキングがとっても安定しています。
うーん、やっぱりリヤのスプリングレートが課題だなぁ。もう少しレートを落としたいなぁ。