雨天対応?の作業スペースが完成したのでサス回りの交換を実施します。
まずは、一番厄介と思われる左後ろから。
RS-Rのスプリングを入れた車高が低すぎで、フロアジャッキがデフにかかりません。
仕方がないので、スロープに載ってます。
上がりました。座っての作業が楽チンなように結構高めに上げてます。
そしてトランクの内装を剥がし中。
最初は、すごい音立てながら無理やりピンを抜いてましたが、結局アストロで内装剥がしを買ってきましたよ。とっても楽にピンが抜けます。最初から使うべきでした。
何本かピンを破壊してしまったので、新品を手配しなければ。
問題の奥のボルト。配管を支持するステーを外せばなんとかなりそう。
ってことで、外しました。
スタビを切って、後ろ側アッバ゜ーアームをボディ側ブラケットから外しました。
それにしても細っこいスタビだ、、、、、
こんな細いの見たことないぞ。
スタビが万歳してるってのがよくわかりました。
後は、スルリと抜くだけ。
純正は意外と軽い。ショック上部の銀色の部分もアルミっぽいね。コストかかってる感じ。
部品で買うと高いんだろね。それに比べてテインのは・・・・・・・もろに鉄。まぁ、安いもんね。ここの部分の重量増をどこかで削りたいのは山々ですが。内装もペナペナで軽そうだし、ほとんど削るところがない。
車高調の取り付けは、ちょっとしたコツはあるものの、逆の手順で組んでいけば問題なし。
最後に、フロアジャッキでハブ体を上げていって1Gで本締めして完成。
※スタビ左右切らないと取り付けのときどうしようもなくなるよ。ってことで。
To be continued