先日、七五三に行って来ました。

着物のことをブログにあげようと思っていたので、備忘録として残しておきます(^-^)/

 



長女が7歳になりました。

 

次女は早生まれですが、5歳になる年です。

 

てことで、二人同時に七五三に挑むことにしました。

 

 

メインは長女の7歳の七五三。

着物、着付け、グッズ等諸々をどうするか、考えた結果をちょろちょろと晒していきたいと思います。

 

次女は3歳の七五三をもう済ませているので、長女のついで程度に考えてます(笑)

 

まず七五三を迎えるにあたって着物をどうするか考えました。

 


レンタルにするのか、購入するのか、古いものを引き継ぐか。

最初はレンタルで考えたのですが、次女が7歳になるときもレンタルするのがなんとなく勿体ない気がして、悩みました。



 

実は着物だけ、旦那くんの実家から2年ほど前に頂いたのです。

たぶん義姉さんが子供の時に着たものと思われます。



 

綺麗なブルーでレトロで可愛くて、長女も気に入って、処分する前にと持ち帰ったものです。

 

ただ、サイズが大きすぎて、本当に7歳で着れるのか分かりませんでした。

 

でも、色合いなど気に入っていたのと、やはり伝統を受け継ぐ意味もあるし、なにより義実家の方たちに喜んでもらえると思って、頂いた着物を着せることにしました。



昔のブログを読み返すと出てきました(笑)



もらったときから七五三に着せるつもりだったようです(笑)


 

ただ、着物オンリーで帯や小物、草履、着付けグッズなど何もない状態でした。

 

 

 そこから、ちょろちょろとグッズや小物をそろえていきました。



まず、帯はたまたま友人が貸してくれることになったので、お言葉に甘えて白い作り帯をお借りしました。





ちなみに次女は流石に3歳で着た着物を。私が長女の3歳の七五三のために手縫いで手作りしたものです。



これが長女3歳の七五三





で、下が次女の3歳の七五三。



はい、まったくの使い回しです(笑)


今回被布はもう着せられないので、メルカリで赤色の作り帯を購入しました♪





襦袢は夏に着た浴衣があったので、これを使うことに。この浴衣はもう裾が短くなりすぎていたので来年は無理やなぁと思っていたので丁度良かったんです。



次女も同じく浴衣を使います。


二人ともの浴衣に半襟を手縫いで縫い付けました。



あとは草履や鞄、帯締め、はこせこなどのグッズですが、長女のものはメルカリで購入。


次女は3歳の七五三で使った私のお下がり(古いもの)を再利用です。



帯揚げや腰紐などは実家のタンスをあさって持ってきました。



近くに商店街があるのでそこの着物やさんで、二人分の足袋と半襟を購入しました。

お店で買ったものはこの2点のみです。



グッズは揃ったものの着付けをどうしようか考えた結果、やはり自分ですることにしました。



なぜなら、美容院や着物やさんでしてもらうとなると、予約がいるから。



予約するなら、天気の良し悪しや、父の不在(仕事が急に入ったり)で日程変更を簡単にできないから。



(実質、七五三を予定してたのは11月の一週目の週末だったんですが、父の仕事で一週ずれました。)



着付けは自分でする方が気が楽だったんですが、上手く出来るか不安(;_;)だったので、着物は事前に腰上げすることにしました。



次女の着物は3歳仕様だったので今の背の高さに合わせて腰上げ。


長女のものもだいぶ長かったのでかなり腰上げしました。


肩上げもね。



でもちょっとの手間で着付けがだいぶ楽になります。



あとはYouTubeを見て適当にやりました(笑)



だから、突っ込みどころ満載です(笑)



細かいところは置いといて、この鮮やかなブルーの着物を着こなした長女の晴れ晴れとした姿に母は嬉しかったです。





次女も可愛く着こなしていました。




まだあどけなさが残る5歳さん。




 やっぱり着物はいい!!



二人とも嬉しかったようで、「お正月にまた着物着る?」と聞いてみると、即答で「着る!!」と(笑)



次の着物レポは2ヶ月後になりそうです(笑)