免疫刷り込み

 

「免疫の刷り込み」というのは、

先に獲得した免疫によって、

その後の感染に対する免疫反応が弱くなることのような感じで、

抗原原罪の概念に似たものだと思います。

最初にワクチンで武漢株を得たら、

その後の変異株に対して、免疫が反応しないという。

そして、いったん免役の刷り込み、あるいは抗原原罪が成立すると、

それが打ち消されることはないのですね。

 

 

 

 

「歴代のSARS-CoV-2免疫刷り込みは、

 RBDでは持続するが、オミクロン感染後のNTDでは持続しない」 2024/05/30

 

 

 

この論文は 少し難しいものでしたが、

・免疫の刷り込みは「 RBD 」で永続的に持続する

・しかし、「 NTD 」では免疫の刷り込みは誘導されない

ということでした。

 

 

 

 

中和抗体は RBD を認識するのに対して、

感染増強抗体は NTD の特定の部位を認識するということですが、

 

この 感染増強抗体 が誘導されると、

・そのウイルスに感染しやすくなる

・感染した場合、重症化しやすくなる

 

ということです。= 抗体依存性感染増強(ADE)

 

 

 

そして、ADE に関してNTD という部位が関与しているなら、

RBD だけコードすれば そうした問題をクリアできるのでははてなマーク

と思いがちですが、

中国の RBD だけをコードするコロナワクチン

(不活化ワクチンですから、LNPは使っていません)は、

確かに抗体依存性感染増強は引き起こさないかもしれませんが、

「(RBD は)免疫刷り込みを誘導する」ということですね。

 

 

 

となると、

mRNAワクチン(抗原原罪)だろうが、不活化ワクチンだろうが、

複数回接種は意味が無かったのだなと。

ましてや、ファイザー、モデルナ、アストラゼネカ社のワクチンは、

全長をコードする、

つまり RBD と NTD どちらもコードするものですから、

免疫応答しないやら、感染増強抗体は蓄積するやら…。

 

 

 

まとめると、世界中の ほぼすべての接種者は、

 

・RBD は免疫刷り込みを誘因し、後のいかなる変異種にも対応しない

・NTD は、抗体依存性感染増強と関係するため、

 感染しやすくなっている人たちが多い

 

 

 

と、いずれにしても

すべての変異種を受け入れてしまう状態 になるようです。

免疫が応答しないので症状は出ないでしょうが、

血管にダメージを受け、

以前より早く老化が進むのではないでしょうか。