表参道で不動産投資家になるアメブロ -3ページ目

管理業務主任者試験まで残り46日

宅建(31+5)36/45点で幕を閉じ



次は12月3日にある管理業務主任者試験。



現在、仕事でプロパティマネジメントを
していることもあり、
この資格は身になりそうです。



さっそく先程TACの書籍オンラインショップで



まるかじりマン管最短合格テキスト 2006年度版
¥2,400
株式会社 ビーケーワン


管理業務主任者過去問題集 2006年度版
¥2,200
株式会社 ビーケーワン



を購入しました。
マンション管理士と管理業務主任者の
テキスト内容はほぼ同じということでこれを選びました。
過去問だけは管理業務主任者専用です。



TAC教材(独学用)は宅建でもお世話になったので
このままTAC派で行こうと思います。
(時間が後46日しかないので・・・)
TACの教材はポイントを押さえてあり
短期間で合格するには強いような気がします。



今年も残り2ヶ月半。
管理業務主任者、上級保険資格で終わりです。


来年は初年早々
ファイナンシャルプランナー2級
があり合格後

一気にCFPを目指します。

一歩づつあがっていこう! (・ω・)/

宅建試験判定結果

今年の山場の宅建を受けてきました。



受験地は白山にある東洋大学。



宅建業法→税法→法令上の制限→民法



の順に解いていきました。



民法が意外と難しいように見えてしまい、
そのマジックにハマッてしまいました。。。(><;)
やはり民法は読解力がものをいう問題だと感じました。



読解力弱し。。


そんな感じであっという間に2時間が過ぎ
帰りの電車でグレーな気分(民法が・・・)
になりながら帰りました。


しかし勉強はベストを尽くしました。
結局450時間は学習したと思います。



【宅建合格時間数平均300時間】



駅に着き
その足で資格の学校TACに向かいました。
「TACでは最後の”やまかけ3日漬”という
 オプション講座でお世話になりました。
 これに救われたといっても良い内容の講座でした。」



TACに着きさっそく
講師の先生が一問一問解説していきます。


答え合わせの順番は
民法→法令上の制限→税法→宅建業法でした。


恐怖の民法です。
学習中は絶好調の民法が
いつもテストになると散々なのです。


案の上、10問中3問正解と。。。
なんだこれは~!!!
ヤバイ。ヤバイ。
完全にひっかけにはまってました。



《頭の中は”これって来年も受けないといけないのか?”
 ベストを尽くしたのにこれ以上どお学習すればいいのか?》



こんな感じでMR.ネガティブになっていました。
しかしベストを尽くした以上
自分を信じるしかありません。


結局、民法は16問中7問正解で終わりました。


しかしここで奇跡が起こります!!

法令上の制限:7点
税法    :3点
宅建業法  :14点

そう!後半を一気に追い込み
宅地建物取引主任者試験


☆☆☆ヒヨコ45問中31点で幕を閉じたのですヒヨコ☆☆☆


宅建歴代最高合格ボーダーラインは
50問中36点 =(講習修了者)45問中31点

ということでボーダーラインを超えました!!!

TACの今年のボーダーは33点とみていますので
講習修了者ですと28点あれば合格です。

あとは11/29の合格発表を待つのみです。

一歩進みました。
ありがとうございます。

平成18年 宅地建物取引主任者試験当日

ついに本試験です。


宅建を勉強しはじめて約4ヶ月半。

勉強時間約400時間。


【勉強方法】


TAC最短合格

    ↓

TAC最短テキスト

    ↓

10年分の過去問(3回転) 

    ↓

予想問題(第1回:22点 第2回:25点 第3回:31点  各45問中)

    ↓

最後の1週間はストレスが溜まり勢いダウン

    ↓

復活し、TACやまかけ3日漬け講座

    ↓

宅地建物取引主任者本試験



登録講習者なので45問中31点取ればほぼ確実に合格です!

ここを目指しベストを尽くしてきます!


受験者の皆さんがんばりましょー!!!

紳士の時間

良い文を見つけたのでご紹介致します。


BROOKS BROTHERS

拝啓 ヘンリー・サンズ・ブルックス様


トラッドを守りつづける偉大なる功績に敬意を表して


BROOKS BROTHERS ― この名が若き日の私にとって、どれだけ輝かしいものであったことか・・・・。


長く憧れていたボタンダウンシャツを初めて買った日。


はやる気持ちを抑えて家に帰り、神聖な儀式のように袖を通し。


鏡に映った美しい襟のロールを目にした瞬間、一段高みに登ったような得もいわれぬ満足感に包まれたことを、


今でも鮮明に覚えています。 


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

↑クールすぎです。

こんな感覚の生き方を見本としたいですねv(^-^)v



ちょっとした名言↓

地位が高いから態度が立派なのではない。

態度が立派だから地位が高いのである。



僕にとって紳士とは単語で表現すると



思いやり

生きざま

こだわり

心構え

態度

感覚

貴族的

スーツが似合う

馬に乗れる



あなたにとって紳士とは?

奥多摩の穴場!蕎麦屋とりちよ亭


とりより亭山2 とりより亭看板 とりより亭駐車場から とりより亭山1

地図縮小 地図拡大 とりより亭滝 とりより亭店内 とりより亭のれん とりより亭そば写真 とりより亭値段表 とりより亭やまめ


西多摩郡奥多摩町境660  (0428-83-8666)


JR青梅線 奥多摩駅から青梅街道を奥多摩湖方面に2kmほど進んだ橋詰トンネルを抜けてすぐ左折し、

山道を登った先、右手。体験の森に隣接している。


10:00~16:00


テーブル 8席、4席×4、2席×3  店外のベランダに2席×2


もりそば 800円
とろろそば 1000円
天もりそば 1200円
ヤマメの炭火焼き 600円


ほうじ茶はセルフサービス。

着席すると刺身こんにゃくと漬け物が出ます。

隣接したそば打ち道場でそば打ち体験ができる(要予約)。


帰りにお勧めの温泉↓

(もえぎの湯)

http://www.okutamas.co.jp/moegi/index_mo.html

コーチング

第二回目のコーチングを受けた。



コーチングでわかったことは



まさに




”気付き”



自分のことを書き出すって

ほんとにすごい。



特に人に見せようとするときは

夢も書くけど、結構現実的。

リアルに達成しそうだ。



2回目だけどコーチに学ぶところはとても多い。



例えば話し合いなどをするとき。

座るときはなるべく人の真前に座らない。

前に座ると人間は本能的に”威嚇”するから

あまり良くないようです。。



できれば横か斜め横が

コミニケーションをとる時はBESTだそうだ。


席


最近、宅建ばかりに時間を費やしていたので

自分との対話をおろそかにしていた為、

隣のおばちゃん(ベテラン)が出してる辞めたい。。

君ならもっと良い仕事場があるはずだ。

こんなとこヤダなど。。

ダークサイドオーラが僕を襲う。



僕はダークサイドに引っ張られていた。

((((((ノ゚⊿゚)ノ



目標・夢を持っている人間(僕)でもやはりダークサイドの力は

とても強い。

と感じた。



そんなモチベーションが下がっているところを

コーチングのおかげで見事に復活を果たした。



やはりすべての原因は自分自身の中にある。

それをいかに引き出すか。

これがとても重要。



コーチの先生が色々な手法を使って

引き出してくれた。アップ

達成に向けて夢を共有できる仲間が一人できた。



人間ひとりでは生きていけない。

夢を共有できるコーチ、先生がいると

また違うと思います。




リンカーン大統領の粘り強さ

アメリカ合衆国大統領エブラハム・リンカーン

(まさに→ 5$札の人お金



彼の経歴を見ると失敗の連続でした。(;´Д`)ノ

しかしリンカーンはアメリカの最も偉大な大統領のひとりです。



彼の経歴を要約すると↓


1831年 事業に失敗


1832年 州会議員選で落選


1833年 再び事業に失敗


1834年 州会議員選で当選


1835年 恋人が死亡


1838年 州会議長で敗退


1840年 大統領選挙人に落選


1843年 下院の指名争いで敗退


1846年 下院議員に当選


1855年 上院選で落選


1856年 副大統領指名争いで敗退


1859年 上院選で落選


1860年 大統領に当選



半端ない行動力です。

間違いを恐れず

挑戦する。


これこそまさに尊敬です(・ω・)/


間違いは行動から生まれる。

しかし間違いに無縁の人とは、

じっと何もしない人だと思う。

それこそ大きな間違いだと僕は思う。


粘り強さが欠けたり、

何かあったときは

リンカーンならこんなときどおするだろうと

考えるために5$札を持ち歩いている。


いまの僕にはしつこいくらいの粘り強さが必要だ。


※本日の宅建公開模試45点中31点(ついに合格ラインへ)


自分ブランド計画!

最近、すごく考える



自分ブランド計画。



○○といったら○○

になりたい。



(例:SNSといったらミクシィのように)



これがあるとやはり自信にもなるし強いと思う。



不動産経営といったら私。



こんな感じで何かに特化していきたい。



※本日の宅建模試45点中22点危険です。(・Θ・;)

  ちなみに合格点は25点~31点。。





目指せ!宅建!!

一昨日から落ち込んでます(・_・;)


なぜ?って。


宅建一部免除者の合格点は平均26点~31点

ちなみに去年は28点が合格ラインでした。


残すところあと一ヶ月を切りました。

過去問は平均45点中35問をキープしていたので

自信がついてきた。


その矢先。アップダウン


調子にのって

予想問題を買ってきました。


蓋を開けたら







エッ・・・(((( ;°Д°))))







45点中25点 


次はさらにひどい22点

なんで~?(・Θ・;)
合格点に届かないー。。


なぜか予想問題になったとたん
うまく解けなくなり落ちこんでいるわけです。

そこで友達の友達に2ヶ月で受かった方がいるということで
訊ねてもらいました。


以下実話↓


>◎俺は予想問題は全国もしとかの問題をやった位かな。大原とあとどっかの。両方ともスゲー難しくてEランクぐらいだったよね(-_-)試験前二週間位で合格はかなり厳しい判定だったから。凹んだよ。だから不安は身にしめてわかるよ。どうやらあーゆうのは本試験より難しく作ってあるんじゃあないかな(@_@)?本試験の方が手応えあったし
>>俺の対策としては過去問は10年前位は完璧にして後は予想模試受けたからそれも完璧にして
>>それからはあんまり予想模試は受けないほうが言いかもね(@_@)
>>かえって自信失うから(笑)
>>場の雰囲気つかむつもり位で。実力を実感するつもりで予想模試は受けないことだね(@_@)うん
>>まぁ俺の経験だけど、宅健業法は重要だね!後は問題文で絶対にとか、必ずて書いてあったら良く読んだ方が言いかもね。


暴露版!!資格学校のマジックが!

以下参考に↓


模擬試験を受けることの効用は,
(1)試験の雰囲気に慣れることができる
(2)本試験での解答方法・時間を練習できる,
の二つだけしかないからです。


営業方針の一環として,本試験より難しい問題をわざと出題することがあります。
皆さんを低い点数に誘導すると,
オプション講座を申し込む人が多くなるからですね。
これに惑わされると,せっかくお金まで払ったのに逆に頭を混乱させられちゃいます。


なお,模擬試験で出題された問題の復習なんて,やめといたほうがイイ!
予備校関係者の問題作成能力(重箱の隅を突っ付かないで差の付く問題を作る能力)は,
当然のことながら本試験の出題者とは比べものにならないからです。


「今年出そうな問題を予想してくれる」から模擬試験を受ける,という人が多いです。
でも,予備校の予想問題は,ほとんど当たりません。
「50題中38問当てた!」なんていう宣伝は,誇大広告もいいところ(怒)。
過去問だけ500題も解いておけば,今年だって50題中40問以上関連してくるんですよ!

絶対に点数や順位を気にしない。
宅建試験は下剋上!
昨日の優等生が今日は青テント! なんていうことはザラ。その逆もザラ。
とすれば,点数や順位を気にすることほどアホらしいことはないです。

-----------------------------------------------


今回は過去問はちゃんと回しているのに
予想問題集などで点数が取れないと言う事で今後の勉強について質問をいただきました。

本人の了解を得ましたので以下に内容を掲載いし、説明をしていきます

通学講座に1月から通いだし、
順調に勉強も進み過去問の校内試験など常に9割の正解率でした。

ある程度のめどがたったので、本屋さんにてパーフェクト宅建予想問題をといたので
すが、20点しか取れなくてかなり焦りを感じだしました。

考えてみると、過去問はすでに5回以上こなしてますし、
ある程度のところで答えが 分かってしまうこと、
学校でのテストなどで自分が常に上位にいることへの安心感から細かいところをおきざりにしてきた感があります。

本日、模擬試験があり37点でしたが、
なぜか問題を作成する人が変わると解けなく なります。

あと、1ヶ月をきった勉強方法として過去問だけで大丈夫なのでしょうか?

それとも、他の問題集などもこなしておく必用もあるのでしょうか?

>
> パーフェクト宅建予想問題で点数があまり良くなかったと言うことで不安を感じて
いると言うことなので私なりのアドバイスをしたいと思い返信しました。
>
> Aさん(質問者さんです)にはまず確認して欲しい事があります。
>
> それはパーフェクト宅建予想問題でどこを間違えたかを確認して欲しいのです
> そしてその間違えた事項は参考書に載っているか、または今まで習ってきた事があるものなのかを調べて欲しいのです。
>
> もし載っていない、または聞いたこともないなら一応新しい知識として頭の片隅にでも入れておく程度で良いと思います(極端な話、捨ててもいいです)。
>
> 参考書に載っていないならそれは捨てていい問題と言う事です。
>
> 今まで出てきたことが無いような問題は本試験で問われても得点できなくて当然です。
>
>逸脱問題が解けないのはみんな同じですし、ここで細かい知識に意識が行き過ぎて今まであちこちに手を出しすぎて、やってきた知識とごっちゃになるほうが危険だと私は思います。
>
> それよりも参考書をもとに過去問で問われた事項を徹底的に身体に覚えこませるほうがよっぽど点数につながると思います。
>
> そこまでやっているなら大丈夫!!
>
> 自分は税法を全問落として、改正法の問題をすべて落としても合格できました。
>
> 後は本試験までに過去問を完全に仕上げて(肢の一つ一つに理由つきで正誤が出せると言う意味)ケアレスミスを減らすだけです。
>
> それから今まで細かい知識を置き去りにしてきた感じがあると言っていましたが私
は何度も問題を解くうちに知識は深く細かくなっていくものだと思います。
>
> ですのでラスト一ヶ月は今まで習ってきた事を過去問をとおして繰り返し、その際に不安が残る問題や間違えた問題は必要な事項を確実に確認しながら勉強してみてはいかがでしょうか?
>
> 一日どれくらい勉強時間が取れるかはわからないのでなんとも言えませんが、過去問を一日一回年度別を一年分解いて、その際に間違えた肢を復習(なぜ間違えたか確認してその知識を頭に入れていく)して10日で10年分を回してみるのはどうでしょうか?一度解いた問題が含まれているので解くスピードも速いと思います。
>
> その際にしっかり問題を読んで不安に思うことは必ず調べて疑問は解消してくださ
い。
>
> そこまでやれば36点以上は取れるはずです。
>
> 満点は目指さなくて良いです(細かい知識を吸収しようとしないで良いという意味)。合格点を取る勉強をしてください(過去問で問われた事項を徹底的に身体に叩き込む勉強です)。
>
> それから過去問の復習は正解の肢を見つけ出すことを目的としないでください。
>
> 解いて正解の肢がわかるのは同じ問題を解いているので当然です。
>
> 大切なのは過去問で出た問題の意味と答えを覚えていくことです。そして一ヶ月でその問題と意味を覚える作業は可能です(一日一年分の過去問の演習と、そこで間違った肢や不安な肢の確認と復習するとして)。

私はこのような現象がおきるのはまさに過去問を解いてそのままにしてしまったところにあると思います。

でもそんな事は誰も教えてはくれないので仕方ないのかも知れません。

実際、自分も同じようなことでこの時期に悩みましたから・・・。

ところで過去問を何度もやる理由は過去問を通してすべての肢に対してなぜその答えになるかをテキストや参考書を確認して知識を確実に定着させていくことにあります。

そして市販の問題集でそれをするのではなく、過去問でその作業をする理由は過去問で出た知識こそ何よりも優先して覚えるべき事項だからです。

でもこのAさんはよくこの時期にその事に気が付いたと思いました。

そもそも漫然と勉強をしている人は疑問すらわきませんもんね(笑)

やはりこのような疑問と向き合っているAさんには合格して欲しいと強く思いました。

すべての受験生は今が一番苦しい時期だとは思います。


やりたいことリスト

今日休みなのでカフェにいってきます。

現在スランプ警報発令中!


スランプになった原因は
自分の目標が少し不明確になったから
だと思います。

これができるのではないか?
これなのではないか??

などいろいろな可能性を探ってばかり
いたので最近の最優先事項の宅建に集中ができていないの
かもしれません。

以前毎日のように手帳と向き合い自分との対話を
していたので方向性が決まっていたのです。

でも最近はそれもしていないせいか
少しブレ気味。

不動産管理業(PM)に就いて約1年になり
仕事に可能性があまり無いように
感じてきて落ちていたので
先日、紹介にて
初めてコーチングを受けました。

女性の方でMBAを習得されていて
コーチングのプロだそうです。

初日はお試しで
カフェをオゴリ1時間30分
話をしました。

確かに今までに会ったことがない
思考パターンで
新しい発想が生まれました。
やはり人が変化の鍵を持っていると思います。
(扉を開けるのは自分ですね。。(^^)/”)

人には2つの成功パターンがあり

一つは目標を決めそれだけに走り成功を勝ち取る。
二つ目はおおよその方向を決めて変化しながら
気付いたら成功している。

というパターンがあるそうです。
人は目標を決めてもつねに変化する。

何になりたいではなく
どお生きたいかというのを考えてください。
35歳になったときはどうなりたいか?と
聞かれました。

本音で考えたて紙に書き出したら
あまりにも普通すぎて?

ふ~んって感じかもしれませんが
こんな感じです。

<僕のやりたいことリスト>
仕事はデザイナーズマンションをプロディースしたい。
ダックスフンド、レトリバーを飼いたい。
収益物件がほしい。
海外旅行に行きたい。
馬に乗りたい。(元騎手なので)
サーフィンがしたい。
結婚したい。
インテリアを揃えたい。
ビジネスグッツにこだわりたい。

こんな感じです。
こうリストにあげて見ると
そんなんすればいいじゃんって感じですね。(笑)


さあ。


動かないと!o(^▽^)o