三種の神器 | 税理士業界に革命を!川代の闘魂ブログ

税理士業界に革命を!川代の闘魂ブログ

ご縁に感謝!税務調査のピンチを救い、経営計画と月次決算で中小企業の未来をサポート!

みなさん

 

こんにちは

 

川代です

 

昨日は天皇陛下の即位の礼でしたが

 

即位の礼でも使われた三種の神器

 

以下の鏡、剣、玉の3つです。

八咫の鏡(やたのかがみ)
草薙の剣(くさなぎのつるぎ)
八尺瓊の勾玉(やさかにのまがたま)

 

このうち

八尺瓊の勾玉は皇居にありますが

 

八咫の鏡は伊勢神宮の御神体で伊勢神宮にあります

 

草薙の剣は熱田神宮の御神体なので熱田神宮にあります

 

では、昨日の即位の礼のために

八咫の鏡は伊勢神宮から

草薙の剣は熱田神宮から

東京の皇居に持ってきたのか?・・・

 

いいえ、違います

実はですね

分かりにくいのですが、

八咫の鏡

草薙の剣

については

身代わりとして形代(かたしろ)があります

簡単にいうと形代とはレプリカで皇居にあるのです

形代とはいえ、当然重要なものです。

 

ですので

 

昨日の即位の礼で使われた三種の神器は、こうなります

八尺瓊の勾玉(本物)

八咫の鏡(形代)

草薙の剣(形代)

 

ということはこうなります

 

八尺瓊の勾玉(本物で一つしかない(皇居))

八咫の鏡(本物(伊勢神宮)と形代(皇居)の二つある)

草薙の剣(本物(熱田神宮)と形代(皇居)の二つある)

 

※草薙の剣(形代)については、1185年の壇ノ浦の戦いで海の藻屑となっていて、その後、改めて草薙の剣の形代が熱田神宮から献上されたので、現時点で二代目の形代のようです。

 

ちなみに昨日、天皇陛下がお昇りになった高御座(たかみくら)には

三種の神器といいながら、二つしか箱が無かったですよね

これは、八咫鏡(やたのかがみ)が宮中の賢所に安置され、移動してはならないとされているからです。

 

 

PS

天皇陛下がお昇りになった「高御座」は

通常は京都御所にあるのですが、

今回、即位の礼のために東京に移動していたので

先日の、京都御所に行った時には、拝見出来なかつたのです

 

東京でも、「高御座」が一般参観できる機会があるようですから

ぜひ行ってみようと思います。

 

写真は、先日、京都御所に行った時の

紫宸殿の写真です

明治、大正、昭和の3天皇が即位礼を行った場所です

ここは、ほんと特殊な空気感でしたね

そのうち、また京都御所にも行ってみたいです^^