京都御所  | 税理士業界に革命を!川代の闘魂ブログ

税理士業界に革命を!川代の闘魂ブログ

ご縁に感謝!税務調査のピンチを救い、経営計画と月次決算で中小企業の未来をサポート!

みなさん

 

こんにちは

 

川代です

 

先日3連休は神戸、京都を旅してきました

 

日本人なら一度は行っておきたい

京都御所

 

昔は一般公開は制限されていましたが

なぜか突然2016年から通年無料公開されています

 

また突然非公開になるかもしれないので

行ってきました

 

平安遷都から明治になるまでの1075年間、

 

京都に都があったのは皆さまの知るところ。

 

天皇のお住まいももちろん京都にありました。

 

それが「京都御所」です。

 

京都御所は京都御苑の中にあります

 

清所門の前から

右みて

 

左をみて

でかい!!!

 

手荷物検査の後

カードを渡されます

515番

毎日4000人から多いときは7000人が来るようです

一日ですよ すごい!

 

朱色が美しいです

 

 

この奥にあるのが

最も有名な

紫宸殿(ししんでん)

ここで明治、大正、昭和天皇の即位式が行われました

の建物は安政2年(1855年)の造営、安政の大獄の前。

慶応4年(1868年)の「五箇条のご誓文」はここが舞台

凄い物を目にしている感じです

右に見えるのが有名な左近の桜ですね

なんか、この空間は神秘的な空間が漂っている感じです

 

つぎに有名なのが

清涼殿(せいりょうでん)

ここで歴代の天皇が生活をしていた場所です

 

小御所(こごしょ)

「小御所会議」が行われた場所です

慶応3年12月9日(1868年1月3日)に京都・小御所にて行われた国政会議。同日に発せられた王政復古の大号令において

明治天皇、西郷隆盛、大久保利通、岩倉具視らが集まり、大政奉還した徳川慶喜の辞職、徳川家の削封を決めた場所です

 

御池庭(おいけにわ)

紅葉の時期は綺麗でしょうね

 

いやー

なんかすごいものを拝見させて頂きましたグッド!